「動物の話」カテゴリーアーカイブ

歌を歌うねこ

うたをうたうねこ

秋田県の昔話

怖い話ですねえ。
でも、この話は、もともと猫の怪異を語ろうとするものではなくて、猫がとても達者に芸をすることを楽しむ笑い話の要素が強かったそうです。
猫のやる芸は、歌だけではなくて、浄瑠璃(じょうるり)や芝居、踊りなどがあります。
猫は身近な動物なので、昔話にもよく出てきます。こわくて暗いイメージの話が多いのはなぜでしょうね。同じ身近な動物でも、犬と対照的です。

「怖い話をして」っていわれたときにどうぞ。幼い子には、ほんとうに怖がるからやめておきましょう。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます



⇒おかしな話一覧へ

かめに負けたうさぎ

かめにまけたうさぎ

新潟県の昔話

うさぎとかめの話は、イソップ寓話で有名ですね。日本では、童謡のほうが有名かもしれません。
今回の「かめに負けたうさぎ」はその後日譚です。
創作ではなくて、ちゃんと伝承された話なのですが、なんだか、語り手の遊び心を感じます。

イソップの「うさぎとかめ」を知っている子に語ってあげてください。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。


⇒動物たちの話一覧

むかでとなめくじ

和歌山県の昔話

強い動物と弱い動物が争って弱い動物が勝つというパターンの動物競争譚は、世界じゅうにあります。この「むかでとなめくじ」は、足の速さの競走です。
ただ、興味は、足の速さにあるというよりも、むかでの足の数の多さに興味が向いています。「むかでの使い」⇒こちら「むかでの医者むかえ」⇒こちらも同じ趣向ですね。

それにしても、むかでやなめくじが日常的に見られる環境も減ってきているので、本来幼い子ども向けの話なのに、中学年以上でないと面白みが分からないかもしれません。江戸やわらじも、小さい子には分かりませんね。
どちらにしても、おまけの話です。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。


⇒動物たちの話一覧へ

ありがたい

秋田県の昔話

人を食ったような話ですね。
ただのシャレなのですが、アリとハチの表情が目に見えるようで、笑ってしまいます。

日常会話の中で、こんな小話がひょいと出てくる場に魅力を感じます。
どうぞ、ご自分の土地の言葉で語ってみてください。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。



⇒動物たちの話一覧

むかでの医者むかえ

むかでのいしゃむかえ

宮城県の昔話

話型名は「百足(むかで)の使い」

百足は足がたくさんあるから、使いに適任だと思ったのに、草履をはくのに手間取って、かえって時間をとったという話。

おまけの話にどうぞ。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。


⇒動物たちの話一覧へ