「笑い話」カテゴリーアーカイブ

かみなりさまとかさやさん

富山県の昔話

話型名は「源五郎の天昇り」といって、何らかの偶然で天にのぼって、幸運を手に入れる話を誇張して語った笑い話です。

その何らかの偶然というのは、たとえば、なすの苗を植えたらどんどん育って天まで届いてしまったとか、桶屋が桶を作っているとき、たがにはじかれて天にのぼったとか。「かみなりさまとかさやさん」は、傘が風に吹かれて、いっしょに天まで飛んで行きます。

結末は、夢だったとか、桑畑に落ちたとか、竜宮まで落ちて歓待されたけど釣り人に釣り上げられたとか、琵琶湖に落ちて源五郎ブナになったとか、さまざまです。

幼い子に語れるものを再話してみました。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。


⇒おかしな話一覧へ

尻なりしゃもじ

しりなりしゃもじ

新潟県の昔話

話型名を「尻鳴り箆(べら)」といいます。

それでなでるとお尻が鳴りだすという珍しいへらをひろった男が出世する話。なんだかおかしな話です。

お尻が鳴る音は、「おっぽこ、こっぽこ、すってんねんじん」とか、歌うように調子よく語られたようです。

主人公は、ばくち打ち、なまけもの、ならず者、貧乏人がほとんどです。
しゃもじが福を招く呪物と考えられていたことが、この話の背景にあったのではないかということです。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。




⇒本格昔話一覧へ

法事のごちそう

ほうじのごちそう

宮崎県の昔話

話型名は「いもころがし」といいます。

村の人たちが、法事やお祝いの席で、作法が分からなくて、庄屋や和尚のまねをするのですが、つぎつぎ失敗します。その連鎖がおもしろいです。

愚か村話(⇒こちら)や、愚か婿話として話されるそうです。
このモティーフは、落語にもあります。

愚かな人や行為を上から目線で笑っているのではなく、自分自身にもあるあると、楽しんでいます。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りがきけます



⇒おかしな話一覧へ

かえるの人まね

かえるのひとまね

岩手県の昔話

話の中に季節は出てこないんだけれど、なんとなく春ののどかな風景が見えてきそうな話です。

かえると博労が話をするのは、昔話の一次元性。何の違和感もなくその世界を受け入れて聞いてしまいます。
かえるの鳴き声や、擬態語もかわいいですね。
かえるの目が後ろについているということも教えています。
だから、本来は幼い子に語られた話だと思います。
いまでは、博労とか伊勢参りとか、幼い子には背景が分からないので残念です。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。


⇒動物たちの話一覧へ

京のかえると大阪のかえる

きょうのかえるとおおさかのかえる

滋賀県の昔話

笑い話です。
もともとは、かえるの目が後ろについていることに注目して作られたのでしょう。
愚か話として分類できるのでしょうが、こんな愚かさは、だれにでもありますよね。自分のことはわからない。馬鹿にして笑うのはもったいないです。共感して笑いましょう。
二匹のかえるが、手をつないで立ち上がる様子は、想像するとかわいらしいです。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。

⇒動物たちの話一覧