「笑い話」カテゴリーアーカイブ

いっちょうぎり

新潟県の昔話

話型名を「長い名の子ども」といいます。
全国に伝わっている人気のある笑い話です。

子どもに短い名前を付けたら、早死にしたので、次に生まれた子には長い名前を付けます。
その長い名前が、さまざまな伝承があって、じつにおもしろいのです。
「へーとこへーとこ」(こちら⇒)は京都府の伝承です。比べてみてください。

古くは鎌倉時代の『沙石集』にもあります。

室町時代位から、早物語という滑稽で早口で語るはなしがはやっていたそうです。「長い名の子ども」も、早物語として全国に広がったのだろうといわれています。
早物語から早口言葉が生まれたともいわれています。興味深いですね。

だから、語るときは、名前の所を早口で語ります。

ところで、落語の「寿限無」も類話です。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りを聞けます。

⇒ おかしな話一覧へ

さる地蔵

さるじぞう

山形県の昔話

話型名は「猿地蔵」。

人の好いおじいさんが、動物の援助で宝物を手に入れて幸せになる話。多くは、隣の爺型になっているそうです。 
日本全国に広がっています。
今回紹介したのは山形県の話ですが、「ぶいが谷のお酒」こちら⇒は島根県に伝わる話です。どちらも同じ話なのに、言葉の選びによって雰囲気が異なりますね。自分の感性に合った話を選べばいいと思います。

なお、この話型は、古いもので、鎌倉時代の『雑談集(ぞうたんしゅう)』にも載っています。『雑談集』は、『沙石集』を書いた無住(むじゅう)が書いた説話集です。

低学年でも楽しめます。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りを聞けます。

⇒ 本格昔話一覧へ

いぬときつねの旅

いぬときつねのたび

岩手県の昔話

まるでイソップ童話のような話ですね。
このきつねのような人間はいますし、それを皮肉る意味があったのでしょう。
また、ともすれば、人はこんなふうに高慢になることもあります。それを戒める意味もありますね。

大人同士の小咄や、高学年のおまけの話にどうぞ。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りを聞けます。

⇒ 動物たちの話一覧へ

じゃんこじゃんこ

高知県の昔話

結末がショッキングですね。
でも、身分が高いからといって、わけもなく愚弄する侍は、許せません。それに、侍は自分で勝手に毒を飲んだのだから、自業自得ですね。

日本各地に類話があって、難題話の中の「馬の歩数」と呼ばれる話型です。
奈良には、お藤井戸の伝説があります。⇒『子どもと家庭のための奈良の民話1』村上郁再話
こちらは、柳生宗矩が側室のお藤と初めて出会う場面で語られます。ハッピーエンドの話になっています。

じつは、世界的に類話があるのです。
世界中どこでも権力者の横暴はあったということですね。弱い者がそれを知恵の力でやっつける痛快な話です。
ATU922「羊飼いが聖職者の代わりに王の質問に答える」が、話型名。
あれれ? そうです、「ラ・レアールの修道院長」がそれですね。こちら⇒
ただ、「ラ・レアールの修道院長」は、結末があたたかな笑いになっていますね。
世界的には、この話型は、代わって答えた者はほうびを与えられることになっています。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りを聞けます。

⇒ おかしな話一覧へ

化け物を飲みこんだ話

ばけものをのみこんだはなし

京都の昔話

話型名「鬼をひと口」

出典の『諸国百物語(しょこくひゃくものがたり)』は、江戸時代(1677年)に、京都市の寺町松原通上ルにあった本屋から出版されました。
諸国というから、全国から集めた話という形をとっています。
百物語というのは、当時流行っていたおはなし会です。怪談を次つぎに語って百話が終わったとたんに、それまで語った話に登場する幽霊や化け物があらわれるという形のおはなし会。やりたいですね~笑

「化け物を飲みこんだ話」は、京都三十三間堂が舞台です。
ただ、再話するにあたって、伝説ではなく昔話として語るために、たんに「お寺」とし、固有名詞は使いませんでした。「天皇」は、昔話で一般的な「お殿さま」にしました。京都市内の話として語りたいかたや、三十三間堂のイメージを大事にしたいかたは、単語を差し替えてください。

ところで、化け物をうまくおだてて、小さな物に化けさせて、パクっと食べてしまうというモティーフは、日本の昔話では「三枚のお札」などでもおなじみです。和尚さまが鬼ばばを餅にはさんでパクっと食べる、納豆餅の由来とか。
このモティーフ、外国の昔話にもありますが、気が付きましたか?ペローの「長靴をはいたねこ」です。確かめてみてくださいね。こちら⇒


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語での語りが聞けます。

⇒ 本格昔話一覧へ