「笑い話」カテゴリーアーカイブ

鬼のつぼ

大分県の昔話

おにのつぼ

外国の話で、よく似た話を聞いたことがあります。調べてみたら、グリム童話にありました。KHM99「ガラスびんの中のおばけ」です。グリムでは、この後、続きがあります。読んでみてくださいね。

ATU331「瓶の中の妖精」という話型です。
ストーリーは、この大分県の話とほとんど同じ。
中東起源で、ヨーロッパでは中世に記録が残っているとのことです。中東から日本に来たのか、ヨーロッパ経由なのか、興味のあるところですが、あまり研究はなされていないようです。

短いけれどよくできた面白い話。節分に語ってください。

テキストは、『語りの森昔話集5ももたろう』に掲載しています。こちら⇒書籍案内

日常語の語りが聞けます。

⇒ 本格昔話一覧へ

やまやまのへっぴりじい

秋田県の昔話

発端句「ざっとむかしがあるけぢょんなあー」と結末句「トンピンパラリノプー」がきちんと額縁になっています。

屁の力によって富や幸せを得る「屁ひり爺」の話はたくさんありますが、この「やまやまのへっぴりじい」は、そのなかでも最も単純なストーリーです。お殿さまも出てこないし屁の音も単純です。そして、単純だからこその面白さがあります。

ほうびをくれるのは、お殿さまではなくて、どこからか聞こえてくる声の主です。おそらく、奥山に住む魑魅魍魎(ちみもうりょう)か、もしくは山の神かもしれません。どちらにしろ人智をはなれた自然の声です。

欲ばりじいさんは、化け物に脅かされて、腰をぬかすだけで、食われたり殺されたりするわけでもありません。そして、人まねはするなという教訓が付いています。

これらを総合して考えれば、これは幼い子が喜ぶ笑い話として語られたのでしょう。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。

⇒ おかしな話一覧へ

床をとれ

とこをとれ

岡山の昔話

日本の愚か村話です。「床をとれ」と「手水を回す」のふたつの笑い話が合体しています。この話群は、短くて、次つぎ連鎖することがあるようです。解説は、昔話雑学→こちらを見てください。
この話は、落語にもあります。大人は笑えるのですが、現在の子どもたちには、「床」「手水」の意味がすぐに分からないので、言葉のしゃれで成立するこの話は、笑えないかもしれません。高学年以上の子どもに試してみてください。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語での語りを聞くことができます。

⇒ おかしな話一覧へ

仁王さまの夜遊び

におうさまのよあそび

長野の昔話

立石寺は、長野県飯田市にある古刹で、九世紀の建立といわれています。そこの仁王像の話ですが、これは、この土地、このお寺にまつわる話なので、昔話ではなく伝説です。人のすむ里から離れた古いお寺の仁王さまが、村に出てくる話ですが、通い婚の風習もまだ人々の記憶にある時代の笑い話ではないかと思われます。
大人向けのおはなし。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語での語りを聞くことができます。

⇒ おかしな話一覧へ

あちちぷうぷう

福島の昔話

和尚と小僧譚のひとつで、話型名は「小僧改名(こぞうかいめい)」といいます。けちん坊の和尚さんが、おいしいものをいつもひとりで食べるので、小僧が一計を案じる話です。
小僧はひとりではなく三人のパターンが一般的なようです。ここでは、幼い子向けにと考えたので、和尚と小僧が一対一でやりあうものを原話にしました。
餅だけでなく、お酒もいただくという話もあります。
「小僧改名」は、「鮎はかみそり」「馬の落とし物」「焼餅和尚」などの話型といっしょになって、連鎖譚として語られている場合もあります。連鎖譚については、《昔話雑学》で確認してください。

共通語テキストは、出典『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』に掲載しています。 ⇒書籍案内

日常語での語りを聞くことができます。

⇒ おかしな話一覧へ