「笑い話」カテゴリーアーカイブ

きつねとくま

岡山県の昔話

ずるいきつねが、人のいいくまをだまします。

一緒に畑を作って地面の上のものヲもらう者と下のものをもらう者を先に決めておく、というこの話は世界中にあります。話型名は「ずるい相棒」といいます。
きつねがくまを蜂の巣につれていく話は、話型名「熊とハチミツ」。これも世界中にあります。

ずるいきつねですが、いつもうまくいくとは限りません。
くまが、仕返しをします。これも、世界中にあります。話型名「きつねが馬のしっぽにぶらさがる」。

きつねの向こうの山まで飛ばされるところ、子どもは大笑いするでしょう。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。



⇒動物たちの話一覧へ

からすとたにし

山口県の昔話

イソップの「からすときつね」と同じ話です。
イソップ寓話が日本に入ってきたのか、もともと日本にあったのか、分かりません。けれども、日本の昔話として定着していることを思うと、だれも発想は同じだなと思います。

からすも、たにしも、農村では日常的に見られるおなじみさんです。
それを材料にしてこんなファンタジーを想像するのは楽しいです。

春ののどかな日にのんびり語ってください。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。


⇒動物たちの話一覧へ

化け物と踊った話

ばけものとおどったはなし

青森県の昔話

日本には、物が古くなると化けるという俗信が古くからあります。付喪神(つくもがみ)と呼ばれています。
百鬼夜行の絵巻にも、道具の化け物が描かれています。
物は粗末にしないで、ちゃんと使い続けましょう。

話型名「宝化け物」青森県から鹿児島県まで全国に残っています。
岡山の「サイデン、サイデン、小僧、小僧」も同じ話型です。

国際的には、ATU236A「苦痛から解放された魂」
埋もれた宝が発見者を求めて化けるのです。タンス貯金はだめですね(笑)
バレアス諸島の「この世の光」もこの話型ですが、「化け物と踊った話」とはずいぶん雰囲気が異なります。

共通語テキストは『語りの森昔話集6プレッツェモリーナ』に掲載しています。⇒こちら

語りを聞けます。


⇒本格昔話一覧へ

大きいねこと小さいねこ

おおきいねことちいさいねこ

福岡県の昔話

これはもうねこの話ではありませんね、人間の世界の話です。動物の話が人間の世界を風刺している寓話です。
子どもたち、だから気を付けるんだよ。世の中ってそんなもんだよ、と教える話ですね。

こんなふうに、人間の裏の面も教えることって、大事だと思います。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りを聞けます。


⇒動物たちの話一覧へ

黒い玉、白い玉

くろいたま、しろいたま

アイヌの昔話

パナンペ・ペナンペは、「川上の者・川下の者」という意味です。
ふたりの登場する話はほかにもたくさんあって、いつもパナンペが成功して、ペナンペがまねをして失敗します。軽いこっけい話です。

この「黒い玉、白い玉」では、パナンペもペナンペも鬼から逃げるときに、炭火や灰や茅に化けます。これは、たとえばグリム童話「みつけ鳥」で主人公たちがバラの花とバラの木に化けたり教会とシャンデリアに化けたりして逃げるのと同じ趣向ですね。
話型的にはATU313「呪的逃走」です。呪的逃走については《昔話雑学》「逃竄譚」を見てください。⇒こちら


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りを聞けます。


⇒おかしな話一覧へ