金や銀のように、昔話では、高貴でまれなものが好んで語られます。これは極端な美しさを表しているといえるでしょう。極端であるがゆえに孤立しているのです。
リュティ先生いわく。
「昔話は透んだ超原色を好む。金、銀、赤、白、黒、それに紺青である。金色、銀色は金属的な輝きをもっており、黒と白は非個体的対照であり、赤は色彩のうちでもっともけばけばしいものである。そして幼児の注目をもっとも早くひきつけるのは赤である」
これは昔話にあらわれる色についての説明です。
「非個体的対照」って、どういうことでしょう。
まず、黒と白は極端な「対照」ですね。そして、昔話では、色もものごとも、白か黒かどちらかだというのです。これは現実の世界ではありえませんね。現実では、黒から白へ、または黒から白へと連続的にグラデーションしていて、ほとんどが中間色です。 また、動物や植物の個体は微妙な差異をもっています。色彩のグラデーションのようなものです。だから、黒か白か、というのは、個体差を無視している。「非個体的」だというのです。
昔話は原色を好むのかあ。ほんとかな。具体例をさがしてみよう。
この極端性は、現実離れしています。そして、写実的な文学でこのような表現をすれば、語彙が少ないと感じたり、描写力がなくておもしろくないと感じたりするかもしれません。ところが、耳で聞く文芸では、この極端性が重要なのです。抽象的文学であるゆえんです。
リュティ先生いわく。
「昔話は、あらゆる極端なものをこのみ、とくに極端な対照をこのむ」
平面性の「外的刺激」の項で、登場人物の性質が対照的に描かれるってこと、考えたね.
これ、極端な対照だね。
極端性は昔話のあらゆるところにあらわれます.
そしてそれは孤立性と結びついています。
昔話の主人公は、三人兄弟の末っ子であったり、食べていけなくて親に捨てられるほど貧しかったり、この世で一番美しかったりします。極端な存在なのです。やはり、極端であるがゆえに孤立しています。
モリーのわたる橋は、髪の毛一本でできています。非常に細い、極端に細い橋です。やはり孤立的ですね。
孤立性についてはあとであらためて考えます。