ねずみのもちつき

愛媛県の昔話

話型名「鼠浄土」こちら⇒昔話雑学

ねずみが暮らしている世界は、たいてい地下の世界ですが、この「ねずみのもちつき」では、「ねずみの家」というだけで、それがどこにあるかは語られていません。
だから、おじいさんが小さなねずみ穴に入って行くという驚きはありません。
ねずみの世界と人間の世界が地続きです。

ストーリーはとても分かりやすくなっています。
おじいさんとねずみの掛け合いや、ねずみの歌のかけ声「スットコバッポ」も楽しくリズミカルです。
幼い子に向きます。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。

⇒ 本格昔話一覧へ

毘沙門さまの授かり子

びしゃもんさまのさずかりご

宮崎県の昔話

話型名「一寸法師」
ATU700「親指太郎」

指ほどの大きさの男の子が冒険に出る話。どうして世界じゅうに、こんなに有名な話として伝わっているのでしょう。
昔話の主人公は、末っ子だったり、食べる物がないほど貧しくて捨てられたりして、極端な存在であることがよくあるのですが、3センチほどの大きさというのは、極端すぎますね。
日本では、たにしやかたつむりとして生まれる話もあります。
ファンタジーの楽しさが満開といえば、それまでですが(笑)

類話の「五分次郎」こちら⇒も見てくださいね。こちらの解説もあわせて見ていただくと、興味深いと思います。

毘沙門天は、軍神。戦いの神さまです。
その授かり子だから、鬼もやっつけるくらいに強いのです。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。

⇒ 本格昔話一覧へ

若がえりの水

わかがえりのみず

島根県の昔話

話型名は「若返りの水」。

日本全国に伝わっています。
ただし、西日本では、泉を見つけて若返るのはおばあさんですが、全国的には、逆に、おじいさんが多いようです。

不死や若返りの思想は、日本文化の中に古くから根付いていた考え方だそうです。
お正月に初めてくむ水を若水といって、神棚にお供えしてから料理やお茶に使う風習もあります。若水は、邪気を払う力があるといわれています。
「若返りの水」の話は、そんな思想や風習につながっているようです。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りを聞けます。

⇒ 本格昔話一覧へ

つれにこいつれにこい

鹿児島県の昔話

アルメニアの「くるぞくるぞ」⇒《外国の昔話》と似た話です。自然の中から聞こえて来た声に応えることで宝を得ます。

主人公は、貧しい兄弟の弟のほうです。極端な端っこの存在ですね。
こんな短い昔話でも、世界に共通の昔話の語法に沿っているのです。

話型名は「取付く引付く」

子どもは恐い話が好きです。これは、恐いけれど、最後は黄金を得る話で、勇気があるとよいことがあるという教訓が付いています。
おまけの恐い話にうってつけです。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りを聞けます。

⇒ 本格昔話一覧へ

死神

しにがみ

山形県の昔話

ヨーロッパには「死神の名づけ親」の類話が数多く存在します。グリム童話KHM44もそうです。グリムの「死神の名づけ親」とこの日本の昔話「死神」を比較して読んでみるとおもしろいです。

幕末から明治にかけて活躍した名人の落語家三遊亭圓朝の創作落語に「死神」があります。これは、グリム童話を聞いて作ったとか、イタリア歌劇「クリスピーノと死神」をもとにしているとか、異説があるようです。けれども、昔話「死神」は、圓朝落語の「死神」から生まれたことは間違いないでしょう。
こんなふうにして、おもしろい話は、人から人へと伝わって行くのですね。

「みそ買い橋」もヨーロッパ(イギリス)の昔話から生まれたものでしたね。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りを聞けます。

⇒ 本格昔話一覧へ