化け物問答

ばけものもんどう

長野県の昔話

問答というのは、問うことと答えること。
ここでは、おまえは何者かと名前を問い、化け物が答えます。
話型名「化物問答」
言葉の力によって化け物を退治するという話型です。

岡山県に伝わる類話もおもしろいのですが、まずは、比較的短くて、小さな子でも聞いて分かり易いあまり恐くない長野県の伝承を紹介します。

言葉のリズムを楽しみながら語るといいと思います。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語での語りが聞けます。

⇒ 本格昔話一覧へ

ねこの口ひげ

広島県の昔話

とらは、もともと日本にはいない動物なのですが、昔話やことわざなどで、身近なものとして登場します。「ねこの口ひげ」のとらも、中国からやって来ますね。

話型名「狐と獅子と虎」。
日本のきつねと、唐(中国)のとら、天竺(インド)の獅子が、だれがいちばん強いか、また速いかを比べる話です。
前半は駆け比べ、後半は力比べです。後半で大声で吠える競争をして、獅子は大きな声を出しすぎて、首が飛んでしまいます。きつねが獅子の首を日本に持って帰って、獅子舞の頭にしたという由来ばなしになっています。

前半だけで終わる話もたくさん伝わっています。
「ねこの口ひげ」もそうですね。勝利を得る方法は、きつねが仲間に終点の所で待っていてもらうというもの。
きつねととらだけでなく、とらとかめ、くじらとなまこ、唐の鵜と日本の鵜、などがあるそうです。
後半まである類話では、きつねが虎のしっぽにくっついて行くという方法で勝ちます。

二匹の動物が競争する話は世界じゅうにあります。
《外国の昔話》に、アフリカ・コンデ族の「かめとぞうのかけくらべ」を紹介しているので、こちらの解説も参考にしてください。(こちら⇒

また、小さな動物が大きな動物に勝つ話について、マックス・リュティの解説を《井戸端会議》で紹介しています。(こちら⇒


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語での語りが聞けます。

⇒ 動物たちの話一覧へ

かっぱの一文銭

かっぱのいちもんせん

島根県の昔話

呪宝譚のなかでも、もっとも代表的な話。
話型名は「犬と猫と指輪」。
え?指輪?バタ臭いですねえ(笑)。
そうなのです、これは世界じゅうに分布している話で、「マジック・リング」と呼ばれている話です。ATU560。
朝鮮半島に伝わる類話「いぬとねこと玉」を再話してあるので比べてください(こちら⇒

日本の話の場合は、呪宝をさずけてくれる者によって、三つのサブタイプに分かれます。
「蛇サブタイプ」は東北地方中心ですが、かつては日本全体がこの系統だったようです。
「猿サブタイプ」は九州から中国地方で、宝物は猿の三文銭です。
「竜宮サブタイプ」は竜王から宝をもらう話で、九州中心。

今回紹介した島根県の「さるの一文銭」は、猿タイプと竜宮タイプの合体したものです。
犬はあまり出てこず、おじいさんを助ける猫がかっこいいなあと思います。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。

⇒ 本格昔話一覧へ

根の堅洲の国(ねのかたすのくに)

日本の神話

『古事記』をもとに神話を再話しています。
イザナキとイザナミの物語「黄泉平坂」、イザナキの息子スサノオの冒険譚「やまたのおろち」、オオクニヌシが出雲へ行く「いなばの白うさぎ」。
そして今回は、オオクニヌシがスサノオの娘スセリヒメを手に入れる物語です。

根の堅洲の国は地下にありますが、まるで天人女房の難題婿のようなストーリーです。
昔話に用いられるモティーフがいくつもあって、おもしろいと思いました。
例えば、スサノオがオオクニヌシをヘビの室屋、ムカデと蜂の室屋に入れてテストするモティーフは、インディアンの昔話にもあります。
危機一髪の時に、ねずみが助けてくれるモティーフも世界じゅうにあります。ねずみは弱小動物ですね。余談ですが、大黒様の像の足元にネズミがいるのは、これが由来だと思われます。
スサノオはオオクニヌシに頭のしらみを取らせます。信頼しきっている証拠です。しらみ取りのモティーフも世界じゅうにありますね。
オオクニヌシがスセリヒメをつれて逃げようとすると、琴が音をたてる、スサノオがとび起きる。これって、まるでジャックと豆の木です。

蛇のひれ、ムカデと蜂のひれ、というのが出てきますが、ひれというのは、スカーフのようなものです。

ところで、オオクニヌシは、それまではオホナムヂという名でよばれていたのですが、スサノオが別れの時に「オオクニヌシよ」と呼んだことで、そののちはオオクニヌシという名になったということです。人物関係がややこしくなるので、「いなばの白うさぎ」の最初から、オオクニヌシの呼び名で再話しました。
オオクニヌシは漢字で書けば大国主。地上の王という意味です。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りが聞けます。

⇒ 神話・伝説・古典一覧へ

千人力

せんにんりき

鹿児島県の昔話

全体を三つの部分に分けることができます。
初めの部分は、世間話的な雰囲気です。子どもが恐い物がないといい合う場面は日常よくありそうです。そして、「おれの足をさわってごらん」の発言から一気に恐怖がつのります。
中盤は、幽霊を背負って幽霊の意趣返しに付き合う場面。これは、大人でも恐い。黄色い糸。原色を好む昔話ではあまり出てこない色ですが、暗闇との対比で、非常に印象的です。
幽霊の意趣返しを手伝うモティーフは、1970年代奈良で記録されていて、『子どもと家庭の奈良の民話1』に「ゆうれいのおんがえし」として再話しています。
後半、幽霊がお礼に千人力をくれる所からは、一転、ユーモラスに展開します。歩くたびに足がめりこむというモティーフは、力持ちの描写によくあります。

恐怖を乗りこえて、主人公は幸せを勝ちとります。
ただ、金持ちになったというだけでなく、千人力を使って役立つことをしたのでみんなから慕われた、という結末は、やはり世間話的に感じます。

原話は昭和12年に記録されたものです。

恐い話のおはなし会にどうぞ。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語での語りが聞けます。

⇒ 本格昔話一覧へ