海幸山幸(うみさちやまさち)

日本の神話

『古事記』は、上中下の3巻で構成されています。上巻は神代の物語が、時系列でおさめられていて、「海幸山幸」は上巻の最後の話です。
主人公の山幸彦と海の神の娘トヨタマヒメとの間に生まれた男子の子どもが、初代天皇神武です。トヨタマヒメは、本当の姿は巨大ザメです。
山幸彦が天の神ニニギノミコトと土地の神の娘コノハナサクヤヒメの間に生まれていることも考え合わせると、民族多様性を実感します。

山幸彦とトヨタマヒメの結婚は、異類婚です。見てはいけないといわれたのに、お産の様子をのぞき見てしまったために、山幸彦は、妻ににげられるのです。
古いテーマなのですね。

ところで、海幸彦は、大隅隼人の祖といわれています。
隼人舞は、海幸彦が水に溺れるさまを舞にあらわしているとのことです。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りを聞けます。


⇒ 神話・伝説・古典一覧へ

へび婿入り

へびむこいり

新潟県の昔話

話型名「蛇聟入」
異類婚姻譚です。

この話の前半、娘のもとに美しい若者が通って来るんだけれど、いったいだれだか分からない。それで、若者の着物のすそに針を付けておく。その糸をたどって行くと(紹介した話では、糸ではなく血の跡をたどります)、正体は蛇だったというストーリーは、有名です。
かの奈良の三輪山の神さまの話と同じですね。

「蛇聟入」には、2パターンがあって、夜な夜な男が通ってくるパターンは、苧環型と呼ばれます。「おだまきがた」と読みます。
おだまきは、糸を巻いた物。おだまきから糸を繰りだして、機(はた)で布を織ります。

蛇は、三輪山伝説では神さまですが、昔話では、多くが異類としての蛇です。
日本の異類婚姻譚では、結末は別離で終わることが多く、この「へび婿入り」もそうです。
ヨーロッパの昔話では、異類は魔法にかけられた人間で、ラストはまほうがとけてハッピーエンドが多いですけれど。

また、苧環型の蛇婿入りは、五月五日や三月三日、九月九日といった節句の行事のいわれに結びつくことが多いようです。神さまであった痕跡なのでしょうか。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語での語りが聞けます。

⇒ 本格昔話一覧へ

山伏とたぬき

やまぶしとたぬき

長崎県の昔話

近年まで、ふだんの生活の中できつねやたぬきに化かされた話が、まことしやかに語られていました。
自然の中で、人間の知恵では解明できない何事かが起こると、それを超自然の存在のせいにして納得したのでしょう。
たぬきやきつねは、家畜ではなく野生動物ですが、かつては身近にいた者たちです。
わたしも、山のふもとで、まさかと思うような迷子になったことがありますが、あれはきっと狐に化かされたにちがいないと、今でも思っています。

テキストは、『語りの森昔話集5ももたろう』に掲載しています。こちら⇒書籍案内

日常語での語りが聞けます。

⇒ おかしな話一覧へ

沼神の手紙

ぬまがみのてがみ

岩手県の昔話

話型名は「沼神の手紙」。「水の神の文使い(みずのかみのふみづかい)」とも言います。
水の神に手紙を届けたために、財宝を得るという昔話。

東日本に多く伝わっているそうです。
沼や池の伝説として伝わっていることが多いといいます。今回紹介した話も、伝説的です。黄金をひる馬が駒ヶ岳になったと、地名由来の伝説として語られていますね。

沼の主は、大蛇や河童ですが、女性になって出現します。

手紙の書き換えのモティーフが中心になっていて、グリム童話の「三本の金髪をもった悪魔」や「手を切られた娘」のようなヨーロッパの昔話を思い出させます。いわゆるウリアの手紙のモティーフですね。こちら⇒《昔話雑学》
ただ、「沼神の手紙」の類話では、手紙を書き換えないでそのまま持って行って、しかも財宝を手に入れるというパターンもあります。

高学年から大人まで楽しめる、夏向けのおはなしです。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語での語りが聞けます。

⇒ 本格昔話一覧へ

息子とかみなりさま

むすことかみなりさま

岩手県の昔話

笑い話です。
話型名は「源五郎の天昇り」。
主人公はなすびの大木を登って天に着きますが、なすびではなくて、まめ、そば、桃などの大木を登っていく話もあるそうです。
木登り以外にも、桶屋がたがにはじかれたり、傘屋が傘につかまって風に飛ばされたりして、天に行きます。

大木を登ってが天まで行くというモティーフは、「ジャックと豆の木」「天までとどいた木」こちら⇒など、世界じゅうにありますね。

ここでは天から落ちて、桑の木に引っ掛かりますが、他の話では、海に落ちて竜宮に行ったり、琵琶湖に落ちて源五郎ブナになったり、五重塔に引っかかったりと、さまざまな形に展開しています。

空間を越えて物語が展開する壮大さと、雷が鳴ると桑の枝を軒端にさすという身近な風俗の由来の組み合わせがおもしろいです。

七夕まつりのおはなしでもあります。
たなばたのおはなし会でどうぞ。


下のボタンから共通語のテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。

⇒ おかしな話一覧へ