せんりょうばこ
新潟県の昔話
お人好しのおじいさんおばあさんが福を授かる話。
昔話には、ただ楽しませるだけでなくて、人に何かを教える効果というか目的もあります。この話を語ってもらって、聞いた人が「じゃあ千両箱を手に入れるためにお人好しになろう」と思ったとしたら、千両箱は手に入るかな?
いやいや、人をだましたつもりが、自分の身に不幸が降りかかるものだということを教えているのでしょうか。
まあ単純に笑い話として楽しむのがいいのでしょうね。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。
へびにょうぼう
話型名「蛇女房」。妻が蛇である、異類婚姻譚です。
見てはいけないというタブー。夫がタブーを冒したために正体が露見。昔話によくあるモティーフですね。
日本の異類婚姻譚は、結末はかならず別離で終わり、聞く者の心に哀しみを残します。なかでも「蛇女房」は、母親が赤ん坊に目玉をあたえて盲目になりますが、その母の愛に涙をさそわれます。
日本全国に広がる昔話です。
伝説もたくさんあります。
滋賀県の三井寺の鐘の伝説が有名です。
今回紹介した「へび女房」は、奈良県の洞川温泉に伝わる伝説ですが、昔話として再話しました。昔話として語る場合は、最後の一文「このお寺は龍泉寺といって、今でも奈良県吉野の天川村にあります。」は、省略してもいいです。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。
話型名を「長い名の子ども」といいます。
全国に伝わっている人気のある笑い話です。
子どもに短い名前を付けたら、早死にしたので、次に生まれた子には長い名前を付けます。
その長い名前が、さまざまな伝承があって、じつにおもしろいのです。
「へーとこへーとこ」(こちら⇒)は京都府の伝承です。比べてみてください。
古くは鎌倉時代の『沙石集』にもあります。
室町時代位から、早物語という滑稽で早口で語るはなしがはやっていたそうです。「長い名の子ども」も、早物語として全国に広がったのだろうといわれています。
早物語から早口言葉が生まれたともいわれています。興味深いですね。
だから、語るときは、名前の所を早口で語ります。
ところで、落語の「寿限無」も類話です。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。
さるじぞう
話型名は「猿地蔵」。
人の好いおじいさんが、動物の援助で宝物を手に入れて幸せになる話。多くは、隣の爺型になっているそうです。
日本全国に広がっています。
今回紹介したのは山形県の話ですが、「ぶいが谷のお酒」こちら⇒は島根県に伝わる話です。どちらも同じ話なのに、言葉の選びによって雰囲気が異なりますね。自分の感性に合った話を選べばいいと思います。
なお、この話型は、古いもので、鎌倉時代の『雑談集(ぞうたんしゅう)』にも載っています。『雑談集』は、『沙石集』を書いた無住(むじゅう)が書いた説話集です。
低学年でも楽しめます。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。
いぬときつねのたび
まるでイソップ童話のような話ですね。
このきつねのような人間はいますし、それを皮肉る意味があったのでしょう。
また、ともすれば、人はこんなふうに高慢になることもあります。それを戒める意味もありますね。
大人同士の小咄や、高学年のおまけの話にどうぞ。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。