「男の子の成長の話」カテゴリーアーカイブ

山神さま

やまがみさま

鹿児島県の昔話

話型名は「山神と童子」
子どもが山神に弁当を与えることによって福を得る話。

沖永良部島の話では、山神は三日間弁当を食べ、そのお礼をするから天竺の寺へ参れといいます。山のてっぺんではなくて天竺の寺です。仏教と関りがありそうです。
その道中、長者の娘の病気を治す方法、宿屋の三段花の二本が枯れた理由、渡し守の女が昇天できない理由をたずねて来てくれと頼まれます。課題が三つですね。
今回紹介した甑島の「山神さま」は課題が二つですが。

ここで思い出すのが、グリム童話KHM29「三本の金髪をもった悪魔」です。
そうなんです。「山神さま」はこの類話なのです。ずいぶん雰囲気が異なりますね。

ATU461「悪魔の三本のあごひげ」
類話は世界じゅうにあって、多くは、グリムのように、前半に予言のエピソードがあります。日本の話にはこのエピソードはありません。そのため、ドラマチックさに欠けるのですが、おかげで、話のテーマがくっきり見えてきますね。

日常語での語りが聞けます。

⇒ 本格昔話一覧へ

五分次郎

ごぶじろう

山形県の昔話

話型名は「一寸法師」。
私たちがよく知っている「一寸法師」はお伽草子に書かれているストーリーがもとになっています。でも、口づたえの世界では、もっと多彩です。小さく生まれた子どもが冒険ののち、宝を手に入れたり結婚したりしてしあわせになるというストーリーですが、その名前は、「五分次郎」だったり、「豆助」「豆たろう」「豆一」「ちびたろう」などなど様々です。

山形県のこの「五分次郎」は、化け物退治をしてお屋敷のあととりになるという結末。ラストで体が大きくなるということはありません。小さいままで幸せになるのがいいなあと思います。
それから、子どもらしい好奇心で木の葉の船に乗ってみるところや、船が波に揺られてゆく情景が好きです。

類話は日本じゅうにたくさんありますが、実は世界じゅうにあるのです。
ATU700「親指小僧」。
身近に読めるものとしては、グリム童話にKHM37「親指小僧」があるし、ロシアの「小指たろう」は、『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』に載せています。これはおはなしひろばで語りを聞けるので、ぜひどうぞ(こちら⇒)。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。

⇒ 本格昔話一覧へ

千人力

せんにんりき

鹿児島県の昔話

全体を三つの部分に分けることができます。
初めの部分は、世間話的な雰囲気です。子どもが恐い物がないといい合う場面は日常よくありそうです。そして、「おれの足をさわってごらん」の発言から一気に恐怖がつのります。
中盤は、幽霊を背負って幽霊の意趣返しに付き合う場面。これは、大人でも恐い。黄色い糸。原色を好む昔話ではあまり出てこない色ですが、暗闇との対比で、非常に印象的です。
幽霊の意趣返しを手伝うモティーフは、1970年代奈良で記録されていて、『子どもと家庭の奈良の民話1』に「ゆうれいのおんがえし」として再話しています。
後半、幽霊がお礼に千人力をくれる所からは、一転、ユーモラスに展開します。歩くたびに足がめりこむというモティーフは、力持ちの描写によくあります。

恐怖を乗りこえて、主人公は幸せを勝ちとります。
ただ、金持ちになったというだけでなく、千人力を使って役立つことをしたのでみんなから慕われた、という結末は、やはり世間話的に感じます。

原話は昭和12年に記録されたものです。

恐い話のおはなし会にどうぞ。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語での語りが聞けます。

⇒ 本格昔話一覧へ

たにし息子

たにしむすこ

岩手県の昔話

話型名は「田螺長者」。たにしの姿で生まれた申し子が、人並み以上に働き、機知を働かせて美しい嫁を得、人間の姿となって長者として栄える話。全国によく似た話があります。
ここではたにしですが、ほかに、かたつむり、さざえ、なめくじなどがあります。『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』には新潟県に伝わっている「かたつむり」を載せています。
動物ではなくて、小さな人間が生まれる話もあります。「一寸法師」がそうですね。『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』の「小指たろう」はロシアの話です。グリム童話の「親指小僧」もそうですね。
小さく生まれた者が知恵と勇気で幸せをつかむというのは、いかにも昔話らしいです。

小さ子の誕生については《昔話雑学》へ⇒こちら

下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りが聞けます。

⇒ 本格昔話一覧へ

寅千代丸

とらちよまる

鹿児島の昔話

鹿児島県の沖永良部島で伝承されていた昔話。
もとの語り手がつけた題は「神様の申し子」です。
赤い花が咲けば男の子、白い花が咲けば女の子が生まれるという予言や、駿馬に乗り、七人力の刀をたずさえて彼岸に出かけて行くというモティーフなど、ヨーロッパ的な雰囲気がありますね。まるで竜退治のようです。
この話型の話は、南西諸島の限られた地域にだけ残っているそうです。
日本の話では、アイヌの話と南の島の話が他と違うスケールを持ったものが多いです。
名前など、言葉が耳慣れませんが、内容的には4年生くらいから聞けると思います。いじめにあった寅千代丸がどのように生きて幸せになるか、勇気づけることができればと思います。

 


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りを聞けます

⇒ 本格昔話一覧へ