イエメンの昔話
アラビア半島イエメンに伝わる昔話です。主人公が「アラーの神さま」といっていることからわかるように、イスラム教が信仰されています。
ジャルジューフというのは、本文にあるように、荒野の精霊です。
精霊は、イスラム教が伝わる以前から信仰されてきた自然宗教の超自然的な存在のこと。本来は悪ではありません。ここでは対イスラムだから妖怪としてあつかわれているのです。日本で山の神が山姥に、川の上がかっぱになったのと似ています。
ジャルジューフが、人食いでありつつ、主人公や息子を愛する姿を見ると、あわれをさそいます。文明の対立もしくは宗教の対立が表れているのでしょうか。
ジャルジューフが死ぬところで、「もう一太刀切ってくれ」「踏んづけてくれ」「つばをはきかけてくれ」といいますが、アリはその手に乗りません。少しでも相手の言うとおりにしたら、すべて言いなりになって立場が逆転してしまうのです。主体的に生きなければなりません。
ATU311「妹による救出」。グリム童話の「フィッチャーの鳥」と同じ話型です。
恐いおはなし。
マルヤムは、アラビア語でマリアさまの意。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。