katarinomori のすべての投稿

てんとう虫のおじょうさん

てんとうむしのおじょうさん

ウズベキスタンの昔話

中央アジアのウズベキスタンのおはなしです。タシュケントやサマルカンドといえばイメージがしやすいかと思います。
 
シルクロードを行き来する人たちが伝えたおはなしには、ヨーロッパの本格的な魔法昔話にそっくりの話もあれば、この「てんとう虫のおじょうさん」のようなかわいい話もあります。
原題は「てんとう虫娘」なのですが、黄色いくつにお花のような服を着て、ねずみのだんなに愛される彼女だから、すてきなオシャレなおじょうさんと呼びたくて、こんな題をつけました。
 
主人公は、主体的で行動的な女性です。そして愛する夫を悲しませたくない強い心を持っています。彼女が幸せになって、ほんとによかったです。

幼稚園の年長から低学年に語ってみたいと再話しましたが、もっと上の学年でも楽しんでくれるかもしれません。
これからの季節にどうぞ。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りを聞けます。



⇒ 動物たちの話一覧へ

カンチルととら

インドネシアの昔話

この話は、前回紹介した「カンチルとワニ」⇒こちらの後半です。幼い子に語りたかったので、長い話をふたつに分けました。

小さくて弱い存在は、自然界では淘汰されます。人間社会でも同じようなことが言えるでしょう。だから、カンチルが、決定的な強者ワニやとらを手玉にとるこれらの話は、子どもたちには痛快なのだと思います。
ただ、ほんとうのワニやとらの恐さを知らない子どもたちは、とらに同情してしまうかもしれません。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りを聞けます。



⇒ 動物たちの話一覧へ

カンチルとワニ

インドネシアの昔話

カンチルというのは、和名をマメジカといって、東南アジアの熱帯雨林に棲む小さな鹿です。うさぎくらいの大きさのとっても弱い動物で、森の中でいつも大型動物に命をねらわれているそうです。
その弱い存在のカンチルが、知恵を使って強い動物をやっつける物語が、インドネシアやマレーシアに伝わっています。「マメジカ説話」といって、ほんとうにたくさん残っているそうです。

ATUでは58番「ワニがジャッカルを運ぶ」に分類されています。
ワニを数えるのは、カンチルだけではなく、ジャッカルであったり、うさぎであったり、猿であったりします。が、だまされるのはいつもワニです。
この類話は世界じゅうに広がっているわけではなくて、アジア、アフリカに限られているようです。

後半、ワニが丸太のふりをしたり枯れ木のふりをしたりするモティーフも面白いですね。昔話ではよく死んだふりをするのですが、このワニはとってもユーモラスです。

音声🎵は4年生に語っています。

テキストは『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』に掲載しています。こちら⇒書籍案内

4年生のライブが聞けます。




⇒ 動物たちの話一覧へ

水の精ネックと少年

みずのせいネックとしょうねん

スウェーデンの昔話

水の精は、水にまつわる妖精、精霊のことです。北欧に伝わる水の精はネックと呼ばれています。ただし、ネックは男性の姿をしていて、女性の水の精はニクシ―と呼ばれるそうです。

かつては、日本でも、川の神、海の神、山の神、田の神とか神木など、人間の周りの自然環境のなかに神がいました。そこへ仏教などの宗教が入ってきたりして、古来の神が妖怪として扱われるようになっていったそうです。カッパは、水の神の零落した姿ですね。

ネックは精霊だから、一種の妖怪ですが、古来の神に近いのかなと感じます。でも、この話のなかでは、ちょっとまぬけで親しみ深く、憎めない存在ですね。

幼児から低学年向きに再話しました。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りを聞けます。




⇒ まほうの話一覧へ

悪魔の話

あくまのはなし

フランスの昔話

この話のはじまりは、「ヘンゼルとグレーテル」にそっくりですね。
ATU327「子どもたちと鬼」という話型に属します。ここでは、子どもたちが行き着くのはお菓子の家ではなくて、人食いの悪魔の家です。このあたりは「かしこいモリー」などと同じです。

木に登ると灯りがひとつ見えたというのもよくあるシチュエーションですが、孤立的で、いかにも昔らしい展開です。

指輪と寝場所を取りかえるというのは、ナイトキャップの取りかえのモティーフですね。子どもたちは知恵を出して悪魔の家から逃げだします。

援助者としてマリアさまが出てきますが、日本ではあまりなじみがないですね。敵が「悪魔」だからでしょうか。
 
最後の所も子どもたちは知恵を出します。子どもにいわれた通りに刈り入れの用意をしてやってくる百姓も何だかまぬけですが、すっかりだまされる悪魔もまぬけですね。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りを聞けます。




⇒ まほうの話一覧へ

ウトレストの妖精の島

ウトレストのようせいのしま

ノルウェーの昔話

レストは、ノルウェーのロフォーテン諸島の一番南のはずれにある孤島で、町の名前でもあります。ロストとも呼びます。ウトレストはレストの向こうという意味。つまり海のかなたの異郷、仙境をいいます。ノルウェーは海洋民族の国なので、海のかなたや海の底にユートピアがあると想像したのでしょう。日本も同じです。竜宮ですね。日本ならタイやヒラメの舞い踊りですが、このノルウェーのはなしでは、カニやタラです。
 
妖精は気まぐれです。だから、なぜイサクを助けてくれたのか根拠がはっきりしません。偶然なのでしょうか。昔話的にいえば「主人公だから」ということでしょうが、これは伝説です。貧しい漁師がたまたま妖精に富をさずけられた奇跡を語っています。だから、読後、ふしぎな気持ちになります。
 
大きい人たちに、クリスマスのプレゼントとして再話しました。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りを聞けます。




⇒ まほうの話一覧へ

ハヴローシェチカ

ロシアの昔話

話型はATU511「ひとつ目、ふたつ目、三つ目」。
シンデレラ話のひとつで、古くは16世紀にドイツ語圏での記録があるそうです。
 
グリム童話130番「ひとつ目、ふたつ目、三つ目」も類話です。同じ類話でも、「ハヴローシェチカ」に比べ、グリム童話は長く、重く感じられます。グリム童話では、主人公は「ふたつ目」で、「ひとつ目」と「三つ目」のふたりの姉妹が主人公をいじめます。ひとつ目であること、三つ目であることは、宗教的・心理的に意味があるようですが、いっぽう、主人公がふたつ目であるために、ふたりが異常であるという印象があたえられ、身体的な差別を感じてしまいます。が、「ハヴローシェチカ」の相手は三姉妹で、「ふたつ目」も主人公をいじめるのです。単に目の数が、1、2、3であるというだけなので、記号的で軽く感じます。差別感もありません。グリム童話ではなくこの話を語ろうと思った理由のひとつがそれです。それでも印象は強烈ですね。
 
音声は小学2年生です。3年生にも語りましたが、2年生のほうが面白がってくれました。グリムの「ひとつ目、ふたつ目、三つ目」は長く、こうはいきませんね。
 
主人公の持つ、骨から再生させる力は、シャーマンを思い起こさせます。

テキストは『語りの森昔話集2ねむりねっこ』に掲載しています。こちら⇒書籍案内

2年生のライブが聞けます。




⇒ まほうの話一覧へ

雌牛のブーコラ

めうしのブーコラ

アイスランドの昔話

小さな男の子が、大事な雌牛を連れもどすために長い旅に出ます。
前半の三回のくりかえしが楽しく、子どもたちはくすくす笑います。
ブーコラの鳴き声がだんだん大きくなってきて、目的地に近づいていることがわかります。
やっとブーコラを見つけましたが、このまま無事に帰れるとは聞き手も思っていません。やっぱり、トロルが追いかけてきます。
「トロル」は、北欧の妖怪ですが、『三匹のやぎのがらがらどん』(マーシャ・ブラウン作/瀬田貞二訳/福音館書店刊)で知っている子どもたちがたくさんいます。

後半は、呪的逃走のモティーフです。《昔話雑学》⇒こちらで確認してください。
行きて帰りし物語。幼い子どもにピッタリのおはなしです。

音声は1年生。
子どもたちがハラハラしながら聞いているせいで、語るスピードまで上がります。

テキストは『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』に掲載しています。こちら⇒書籍案内

1年生のライブが聞けます。



⇒ まほうの話一覧へ

ミスター・フォックス

イギリスの昔話

怖い話です。話型名は「盗賊婿」。ATU955。

グリム童話にも同じ話型の話があります。KHM40「盗賊のお婿さん」。
グリムのほうは粉ひきの娘で、娘に「帰りなさい。ここは人殺しの家です」と繰り返し忠告するのは、かごの鳥です。
たるの後ろにかくれるとか、指輪のはまった手が飛んでくるのは同じ。
ジェイコブス再話のこのイギリスの昔話のほうが簡潔で、だからこそ語りかたによっては怖さがひとしおです。親しい子どもたちに、語り手との信頼関係がある場で語ってください。決して本気で怖がらさないで、聞いた後、怖くて面白かった!との感想が出るように語ってくださいね。

テキストは『語りの森昔話集2ねむりねっこ』に掲載しています。こちら⇒書籍案内

語りを聞けます。


⇒ 人間たちの話一覧へ

三人兄弟と鬼ばば

さんにんきょうだいとおにばば

アメリカの昔話

1958年に翻訳刊行された民話集の中に見つけた話です。
主人公はたいそう貧しい、たどり着いた家は一軒、そこにばあさんがひとり。孤立的ですね。若者が鬼婆の家にたどり着き、お金をとってにげきるまでのエピソードが三回、三回とも完全に同じ言葉でくりかえされています。教会堂や畑、井戸と言葉が通じるのは、一次元性のあらわれです。あまりに昔話の語法にぴったりなのがおもしろくて紹介しました。
1、2年生向きかなと思います。
 
昔話では、主人公が彼岸者から宝を盗んで幸せになる話、よくありますね。「ジャックと豆の木」「かしこいモリー」など。「主人公は泥棒している」と感じない年齢の子どもに語りたいです。とくに、ここに紹介した「三人兄弟と鬼ばば」は、原題に「鬼婆」とあるのですが、ストーリーの中ではただの「ばあさん(原話では老婆)」としか表現されていません。兄弟の首をちょん切るところに鬼婆らしさが見えるだけです。疑問を感じさせないようにスピーディに軽快に語りたいです。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りを聞けます。




⇒ まほうの話一覧へ