katarinomori のすべての投稿

かがやくお日さまが、明るみにだす

かがやくおひさまが、あかるみにだす

ドイツの昔話

この話は、グリム童話の115番です。あまり知られていないと思いますが、実は、とっても古い話型の類話なのです。
語れる形に再話しました。

『日本昔話大成7』の関敬吾による注には、この話型は、「イビュコスの鶴」が由来となっていると書かれています。
イビュコスは、紀元前6世紀のイタリア出身の吟遊詩人。強盗に殺されるのですが、死のまぎわに、目撃していた鶴に復讐を託します。強盗たちは、劇場の人込みのなかで、飛んでくる鶴を見て、「イビュコスの鶴だ。復讐に気を付けろ」とさけびます。そのせいで、強盗たちは罪が明るみに出て、つかまえられてしまいます。

ATU960「太陽がすべてを明るみに出す」
類話は世界中に広がっています。

日本では、「むみょうの橋」(話型名「こんな晩」)⇒こちらや「いうなの地蔵」(話型名「いうなの地蔵」)⇒こちらがあります。

なお、グリム童話115番では「ユダヤ人」となっているところを「商人」、「名付け親」を「親」に変えて再話しました。グリムの時代のドイツの人たちの語感が、わたしには理解できないからです。テーマ優先で語を置きかえました。時代背景に理解のあるかたは、元の語に戻して語ってください。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りが聞けます。


⇒人間たちの話一覧へ

ハンスの巨人退治

はんすのきょじんたいじ

デンマークの昔話

長い話です。でも、息つく暇もなくストーリーが展開していきます。

話型名「三人のさらわれた姫」。
ヨーロッパで大人気の昔話だそうです。

この話型は、ほかの話型とつながって広がっていきます。それで、いろんなバージョンが生まれます。

三人兄弟の末っ子が、馬鹿にされながらも、成功しますね。よくあるパターンです。自分が弱い立場で能力にも自信のない子どもが聞いたら、とっても勇気が出ると思います。昔話は、そんな子どもにとっても心やさしいです。

長いですが、内容的には、4年生くらいから聞けると思います。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りが聞けます。


⇒まほうの話一覧へ

パシュクンジ

ジョージアの昔話

ATU301「三人のさらわれた姫」

この話には、超自然の敵が出て来ます。魔人のデフ。地上のデフと、地下のデフがいます。末っ子とデフとの戦いが、アニメチックでとても盛り上がります。
パシュクンジは、超自然の援助者です。末っ子を上の世界に連れ帰ってくれますが、とちゅうで肉を食べさせなければなりません。肉がなくなって、末っ子が自分の体の一部をあたえるというモティーフがおもしろいです。

この昔話は、世界じゅうでもっともよく知られた話のひとつだそうです。
長い話ですが、ぜひ子どもたちに聞かせたいです。高学年向き。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りが聞けます


⇒まほうの話一覧へ

山んば

やまんば

アイスランドの昔話

アイスランドにも山姥(やまんば)はいるんですね。魔女ではないということは、キリスト教以前の古い信仰の中でうまれた山にすむ妖怪でしょうか。
まぬけなおかみさんをだます山姥ですが、そんなに悪者だとは感じられません。いたずら者って感じでしょうか。
夫が知恵を使って山姥をやっつけますが、さいごは、山姥の財宝を手に入れて幸せになります。めでたしめでたしです。

中学年くらいから聞けると思います。
サブの話かな?


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りが聞けます。


⇒おかしな話一覧へ

スウォハムの行商人

スウォハムのぎょうしょうにん

イギリスの昔話

「ノーフォーク州スウォハム」と、地名が明記されていますから、その土地の「伝説」のようです。
けれども、まったく同じ話がヨーロッパ各地に伝わっており、さらにさかのぼると中近東に起源を持つとなれば、これは、土地から離れた、より普遍的な「昔話」と考えたほうがよいでしょう。

ATU1645「宝は自分の家にあり」。
マケドニアの「福の神はくさったさくらんぼの中に」と同じ話型です。⇒こちら
日本の「みそ買い橋」は、「スウォハムの行商人」が日本語に翻訳されてそれをもとに日本の話として語り直されたものです。⇒こちら
この3話、くらべてみてくださいね。

「伝説」と「昔話」の違いについては、《昔話雑学》をご覧ください。⇒こちら


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りが聞けます。



⇒おかしな話一覧へ

魚に変えられた若者

さかなにかえられたわかもの

ジャマイカの昔話

ATU327「子どもたちと鬼」
この話型には、グリム童話「ヘンゼルとグレーテル」や、イギリスの昔話「ミアッカどん」などがあります。
子どもが恐ろしい鬼や魔女から逃げるという、幼い子どもがドキドキはらはらする話が多いです。

この「魚に変えられた若者」は、悪者がふたり(魔女とパイ)いてちょっと複雑な構造になっているので、あまり幼い子には難しいですね。

ジャマイカは島々からなる国です。島や海の景色を楽しんで語りたいです。
海にも怖ろしい化け物はいるんですね。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りが聞けます。



⇒まほうの話一覧へ

聖アントニウスの物語

せいあんとにうすのものがたり

ベネズエラの昔話

聖アントニウスは、キリスト教の聖者で、3世紀ごろの人といわれています。
特に動物の守護聖人だそうです。
今回紹介した昔話は、彼が聖者となる前の物語です。

冒頭、赤ん坊のアントニウスがなぜ木の枝にいたのか、説明はありません。けれども、「鷹にさらわれた子ども」の良弁僧正のように、のちに聖人となる人が木の上にいたという話はよくあるようです。

魔女のキャラクターもおもしろいですが、魔女にたぶらかされる太陽もおもしろいです。そして、アントニウスの助手のぶた、あいきょうがありますね。

最後の2文は結末句です。ゆかいですね。これはいつでも使えそうです。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りが聞けます。



⇒まほうの話一覧へ

神の顔

かみのかお

イスラエルの昔話

ATU922「羊飼いが聖職者の代わりに王の質問に答える」
社会的地位の高い人物が一定期間に答えなければ死刑にするといって、3つの難問を出すというお話。
おそらくユダヤ起源で、9世紀に資料があるそうです。なんと古い話ですねえ。

ほんとうに知恵があるのは百姓で、そのことを大臣の娘は知っていたこと、床にチョークで人型を描くこと、が、気に入って語りたいと思いました。

《外国の昔話》におなじ話型の「ラ・レアールの修道院長」⇒こちらを紹介していますので、参考にしてください。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りが聞けます。



⇒人間たちの話一覧

ブネネとぐんかんどり

ミクロネシアの昔話

大空にあこがれる少女と、大空を王のように飛ぶぐんかんどり。ミクロネシアのヤップ島に伝わる悲しいおはなしです。
ぐんかんどりは、熱帯の海洋に住む大型の鳥です。ブネネは、不詳。サギの仲間ではないかといわれています。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りが聞けます。


⇒まほうの話一覧へ

王さまとどろぼう

おうさまとどろぼう

リトアニアの昔話

どこかで聞いたことのある話ですね。

ATU981「隠されたお爺さんの知恵が王国を救う」

「うばすて山」とそっくりです。
「うばすて山」の話は純粋に日本の話だと思っていたら、リトアニアにもありました。「うばすて山」は、とっても日本的ですし、「王さまとどろぼう」はとってもヨーロッパらしい。どちらが先ということはないのでしょうか。
人々の想いって、どこも同じ。興味深いです。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りが聞けます。



⇒人間たちの話一覧へ