りこうなえれーなひめ
ロシアの昔話
悪魔は必ずしも主人公に悪さをするばかりではありません。
この話では、悪魔は、助けてくれたお礼に、なんでも兵隊のいうとおりにします。
悪魔に美しい娘が三人いるというのも意外で面白いですね。
ところで、ハトになった娘たちに知恵をさずけるというエレーナ姫は、いったい何者なのでしょう。
ATU306「踊ってすり切れた靴」の類話です。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。
くつをはきつぶすおひめさまたち
ATU306「踊ってすり切れた靴」
ヨーロッパを中心に伝わっている話のようです。グリム童話にもあります。KHM33。
グリム童話では、援助者としてひとりのおばあさんが登場します。おばあさんは、挑戦者の兵隊に、「ぶどう酒を飲んではダメ」「寝たふりをせよ」というふたつの言葉による贈り物とすがたが見えなくなるマントをくれます。
けれども、今回紹介したハンガリーの話では、おばあさんは出て来ません。眠くなるのは、眠り薬のせいではなく、どこからともなく吹いてくる風(超自然の力)です。若者が眠気に打ち勝つのは、末のお姫さまの恋心のおかげです。あとは自分自身の力で幸せを勝ちとります。
地下の世界の銅の森、銀の森、金の森、そして黒いお城。不思議な世界です。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。
あかつき、ゆうべ、よふけ
ATU301「3人のさらわれた姫」
類話は世界じゅうにありますが、とくにヨーロッパでは人気のある昔話です。
美しいおひめさまたちが、地下に棲む蛇や竜などの怪物にさらわれます。
お姫さまたちを救いに3人の兄弟が出かけて行きます。例のごとく、成功するのは末っ子です。
末っ子がお姫さまを助け出して井戸から引き上げてもらうとき、ふたりの兄さんが裏切る話がよくありますが、この「あかつき、夕べ、夜ふけ」では、そうではありません。3人兄弟は、救い出した3人のお姫さまと結婚して幸せになります。
長い話ですが、満足感があります。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。
かみのおうちのやんねまん
親指ほどの大きさで、トランプでできた紙のおうちにすんでいる男の子。
そんなに小さいはずなのに、魔女はふくろに入れて背負っていきます。
紙のおうちも、とっても小さいはずなのに、台所もあって、魔女は流し口からねこのように細くならないと入って来られません。
う~ん。小さいのはヤンネマンと紙のおうちだけで、あとは、普通の人間サイズなんですね。そこに矛盾が生じないのが、ファンタジーのおもしろさです。
ATU327「子どもと鬼」という話型です。
「ヘンゼルとグレーテル」⇒こちら、「ジャックと豆の木」⇒こちら、などが同じ話型。語りの森では、ほかに、「ヨーナスの馬」⇒こちら、「イヴァスと魔女」⇒こちらがあります。
1~3年生が喜びそうです。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。
かがやくおひさまが、あかるみにだす
この話は、グリム童話の115番です。あまり知られていないと思いますが、実は、とっても古い話型の類話なのです。
語れる形に再話しました。
『日本昔話大成7』の関敬吾による注には、この話型は、「イビュコスの鶴」が由来となっていると書かれています。
イビュコスは、紀元前6世紀のイタリア出身の吟遊詩人。強盗に殺されるのですが、死のまぎわに、目撃していた鶴に復讐を託します。強盗たちは、劇場の人込みのなかで、飛んでくる鶴を見て、「イビュコスの鶴だ。復讐に気を付けろ」とさけびます。そのせいで、強盗たちは罪が明るみに出て、つかまえられてしまいます。
ATU960「太陽がすべてを明るみに出す」
類話は世界中に広がっています。
日本では、「むみょうの橋」(話型名「こんな晩」)⇒こちらや「いうなの地蔵」(話型名「いうなの地蔵」)⇒こちらがあります。
なお、グリム童話115番では「ユダヤ人」となっているところを「商人」、「名付け親」を「親」に変えて再話しました。グリムの時代のドイツの人たちの語感が、わたしには理解できないからです。テーマ優先で語を置きかえました。時代背景に理解のあるかたは、元の語に戻して語ってください。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。
はんすのきょじんたいじ
長い話です。でも、息つく暇もなくストーリーが展開していきます。
話型名「三人のさらわれた姫」。
ヨーロッパで大人気の昔話だそうです。
この話型は、ほかの話型とつながって広がっていきます。それで、いろんなバージョンが生まれます。
三人兄弟の末っ子が、馬鹿にされながらも、成功しますね。よくあるパターンです。自分が弱い立場で能力にも自信のない子どもが聞いたら、とっても勇気が出ると思います。昔話は、そんな子どもにとっても心やさしいです。
長いですが、内容的には、4年生くらいから聞けると思います。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。
ATU301「三人のさらわれた姫」
この話には、超自然の敵が出て来ます。魔人のデフ。地上のデフと、地下のデフがいます。末っ子とデフとの戦いが、アニメチックでとても盛り上がります。
パシュクンジは、超自然の援助者です。末っ子を上の世界に連れ帰ってくれますが、とちゅうで肉を食べさせなければなりません。肉がなくなって、末っ子が自分の体の一部をあたえるというモティーフがおもしろいです。
この昔話は、世界じゅうでもっともよく知られた話のひとつだそうです。
長い話ですが、ぜひ子どもたちに聞かせたいです。高学年向き。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。