「笑い話」カテゴリーアーカイブ

さいふと笛とぼうし

さいふとふえとぼうし

フランスの昔話

ATU566「3つの魔法の品と不思議な果物」
この話型では、お金のなくならないさいふ、どこへでも行けるコート(または帽子)、兵隊を出す(または力をさずけてくれる)笛といった魔法の品と、不思議な果物(食べると頭に角が生える、または鼻が伸びる、またはロバに変身する、など)を主人公が手に入れて、それを使って幸せになります。
ただ、フランスのこの「さいふと笛とぼうし」、何が主人公の幸せなのかよくわかりませんね。分からないながらも、なんだかとっても愉快な結末です。

この話型の起源は古く、ヨーロッパ中世の文献にすでに記録されているそうです。
グリム童話のKHM122「キャベツろば」も同じ話型ですね。グリムのほうはちょっと教訓的です。

魔法の品については、《昔話雑学》「呪宝譚」を見てください。こちら⇒


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りを聞けます。




⇒ まほうの話一覧へ

なぞなぞの好きなお姫さま

なぞなぞのすきなおひめさま

トリニダード・トバゴの昔話

ATU851「謎を解けない姫」
姫に解けない謎を出すことができた者と姫が結婚する話。主人公の男は、自分が経験したり見たりしたことをもとに謎を出します。
紹介したトリニダード・トバゴの「なぞなぞの好きなお姫さま」は、お姫さまが謎を解けずに主人公と結婚して終わりますが、お姫さまが謎の答えを知るために、寝ている主人公の所にしのびこんで、答えを聞きだすというモティーフが付くこともあります。その場合は、男は証拠としてお姫さまの着物を取っておき、あとでお姫さまの策略を暴きます。グリム童話22「謎」がこのパターンです。比較してみてください。

ところで、冒頭で、母親が毒入りの弁当を息子のジャックに持たせますね。ちょっとびっくりです。これはどう考えたらいいでしょう。
グリムの「謎」では、毒を盛るのは母親ではなく、森の中の悪いおばあさんになっています。
イタリアの類話「ソルダティーノ」では、なぞ解きに行くという息子に対して、母親はこう考えます。「王女さまに殺されるよりは、その前に、この手で息子を殺したほうがましだ」そして、パンケーキに毒を入れるのです。
ジャックの母親もこの心理だと解釈すればいいのかもしれません。でも、こじつけのようで無理があるような気がします。

そこで、この話全体がナンセンスな笑い話である、というところに解決を見つけました。
中盤の鎖のような展開は状況の一致が繰り返されます。小さな奇跡の連続です。日本の笑い話「間のいい猟師」のような展開ですね。
冒頭で母親が毒を入れた場面で、聞き手が「え~っ」とびっくりした後、考える間をあたえず、すぐさま中盤に入って行きます。驚きは笑いに変わります。
最後のジャックの出す謎は、中盤の出来事の言葉によるくりかえしです。ここも意外性があって笑えるところ。このなぞなぞの部分は遊びのようにリズミカルに語れるような言葉で再話しました。

結局、母親が毒を盛ったおかげで、ジャックはお姫さまと結婚して目的を果たすことができたのですね。

謎かけ姫については、ブログ井戸端会議で、マックス・リュティの解説を紹介しています(こちら⇒)。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りが聞けます。



⇒ 人間たちの話一覧へ

リカベール・リカボン

フランスの昔話

ATU500話型名は、「超自然の援助者の名前」
井戸端会議の、グリム童話「ルンペルシュティルツヒェン」を調べたときに見つけた昔話です。こちら⇒
主人公の設定、彼岸者の間抜けさ、などから、笑い話としてのおもしろさを楽しめると考えて再話しました。

リカベール・リカボンは、自分の名前を告げています。本来なら言ってはならないはずで、間抜けだなと思います。が、主人公は、気楽に考えてしまって、名前を忘れてしまうのです。やっぱり間抜けですね。
怠け者で忘れん坊の主人公に聞き手はいやされるのではないでしょうか。

歌の部分は、歌ってもいいし、ただ唱えるだけでもいいと思います。
1700年前後のお伽噺(ペローの姪レリチェ・ド・ヴヴィランドン)の物語(昔話をもとにした創作)に「リクダン・リクダン」というのがあって、この話には、歌に楽譜がついています。

下のボタンからテキストをインストールできます。

⇒ まほうの話一覧へ

ねこのしっぽ

ポルトガルの昔話

この話の主人公は猫。この猫は、心優しいように見えて、自己中心的ですね。子どもの特性を備えています。だから、人に物をやっては惜しくなってとり返しに行ったり、もっといいものを盗んだりする猫に、子どもは、心の奥でこっそり共感します。道徳的にはよくないと分かっているから、こっそりとです。

でも、猫の表情は明るく、話全体が日の光を浴びているように思えます。結末では、猫自身が努力をして才能を磨き幸せになります。

このような、子ども自身の欠点をそのまま認めてくれる話を、信頼する大人から聞くことは、とても大切だと思います。幼児から低学年向きに再話しましたが、大きい子のサブの話としても使えると思います。

話型は、いま調べ中。該当するのは3話型。

ATU1415「運のいいハンス」・・グリムの「幸せハンス」

ATU1655「有利な交換」・・日本の「わらしべ長者」

ATU2034C「貸すことと返してもらうこと:損をしていく(よくなる)交換・・連鎖譚です。

どちらにしても、どこかで聞いたことがあるような話ですね。

テキストは『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』に掲載しています。こちら⇒書籍案内

語りを聞けます。




⇒ おかしな話一覧へ

導師、川をわたる

どうし、かわをわたる

インドの昔話

導師というのは、仏教やヒンドゥー教で、人びとを教え導く人のこと。
 
この話は、南インドでは、導師パラマルタと彼の弟子たちについての陽気な連作のひとつだということです。この本を編集したラーマーヌジャンさんが、子どもの頃聞いた話だそうですが、7世紀にはすでに語られていたという文献があるとのことです。
 
ATU1287。話型名は「愚か者たちが自分たちの人数を数えることができない」です。自分を数に入れずに人数を数える笑い話ですね。このサイトで紹介している「ろばの数」もそうです。こちらはカビールの昔話です。
 この話型は、ヨーロッパ、アジアに広がっていますが、今回再話した導師パラマルタの話は、さかのぼれる限りで一番古いものだということです。

高学年以上のおまけの話におすすめです。
 
日本の愚か村話については、《昔話雑学》をみてください。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りを聞けます。




⇒ おかしな話一覧へ

ゴタム村のかしこい人たち チーズ

ゴタムむらのかしこいひとたち チーズ

イギリスの昔話

愚か村話です。昔話雑学では、日本の愚か村話について書きました。こちら→ が、じつは、愚か村の人たちの話は、日本だけでなく世界じゅうにあるのです。ヨーロッパでの有名な例として、イギリスのゴタム村の話をご紹介しました。
ここに出てくるチーズは、私たちがスーパーで見かけるようなものとは違います。一かかえもあるような大きくて丸いチーズです。
愚か村は、実在の村や町です。そこの人たちが本当に笑い話のネタになるようなことばかりをしているはずはないのですが、どうしてこんな話が語られているのでしょうか。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りを聞けます。





⇒ おかしな話一覧へ

フライラのひょうたん

ナイジェリアの昔話

つぎからつぎへと食べていく累積譚ですこちら⇒。原題は「大食いひょうたん」。
 
『おはなしのろうそく』には、次つぎと食べていく大食らいのねこのはなし「ついでにぺろり」が載っています。あのねこは、恐くないのですが、このひょうたんは、なんだか恐いですね。
 
軽く、ほら話、笑い話として語りたいです。幼児から低学年向きに再話しましたが、中学年のおまけの話にも使えると思います。
 
「ねずみの頭を捨てちゃいな」は、結末句です。これも恐いような、楽しいような(笑)

テキストは『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』に掲載しています。こちら⇒書籍案内

語りを聞けます。



⇒ おかしな話一覧へ

こぶたのリコション

フランスの昔話

ATU124。「家を吹き飛ばす」という話型名です。
わたしたちはこの話型の話としては「三匹のコブタ」がなじみ深いですね。世界じゅうに類話が伝わっていますが、口承としてはアジアには少ないようです。

子どもたちは、「三匹のコブタ」の面白バージョンと感じるようです。
低学年までの幼い子向けの話だと思うし、またそのようにも再話しました。けれども、まずは「三匹のコブタ」を聞かせたいと思います。

音声は、2、3年生です。学童保育の子どもたちで、元気いっぱいに聞いています。わたしの語りもどんどんスピードが出ています。聞き手が乗ってくると、語りも早くなります。でも、言い間違えてはいけませんね(笑)

テキストは『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』に掲載しています。こちら⇒書籍案内

語りを聞けます



⇒ 動物たちの話一覧へ

おんどりときつね

イタリアの昔話

ATU122「嘘の言い訳で獲物が逃げることができ、動物は獲物を失う」という話型です。
この話型は、多くのヴァリエーションがあります。
 
たとえば、きつねががちょうをねらっていると、がちょうたちが、死ぬ前にお祈りをさせてくれといって、つぎからつぎへとお祈りをしていつまでも終わらないという「きつねとがちょうたち」。これはグリム童話です。
 
トロルに出くわしたヤギが、後からもっと大きなやぎが来るといって逃げる「三匹のやぎのがらがらどん」も同じ話型です。
 
「私が太るまで待って」とか、「食べる前に私を洗って」とか、「口を洗ってから食べて」とか、「自分で飛びこむから、口を大きく開けて待っていて」など、弱い動物が生き延びるために、知恵を使って言い訳します。短い話ばかりですが、含蓄がありますね。
 
「カッタンネオー」というのは、どこの地名かは分からないそうです。語り手が自分の知っている地名を入れて語ってもいいそうです。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りを聞けます



⇒ 動物たちの話一覧へ

ラ・レアールの修道院長

ラ・レアールのしゅうどういんちょう

スペインの昔話

この話は、ATU922に分類され、話型名は「羊飼いが聖職者の代わりに王の質問に答える」。ヨーロッパを中心に世界じゅうで語られているということです。

ところで、マヨルカ島は、地中海に浮かぶ大きな美しい島です。スペインに属します。
 
この話の、のんびりした、陽光を感じさせる明るさが好きでみなさんに紹介したいと思いました。
 
おそろしいほど太っている修道院長と、サトウキビよりもほっそりした王さまという極端な対比がおもしろいです。王さまは、修道院長に解けない謎を出しますが、その理由が、修道院長に頭痛を経験させてやろうというもの。これものんきな話です。主人公の料理人も、修道院長の四分の一の細さです。みごとに難問に答えますが、王さまは笑って約束のほうびをあたえます。
 
登場人物に悪者はいないし、料理人に対して、王さまも修道院長も高圧的でなく、対等の人間として扱っています。また、昔話によくある、問いに答えられなければ死刑にするとかいうような、命にかかわる事件でもありません。
 
さて、この話型の中で出される難問には、ほかに、こんなものがあります。

「この木には何枚の葉があるか?」こたえ「~~~枚あります。信じないのなら自分で数えてください」

「空に星はいくつあるか」こたえ「砂浜の砂の数と同じです。あなたが砂の数を数えられれば、星の数も分かります」
 
古今東西、老若男女、なぞなぞが好きなようですね。難問については、《昔話雑学》にほんの少し説明をしているので、参考にしてください。

テキストは、『語りの森昔話集5ももたろう』に掲載しています。こちら⇒書籍案内

語りが聞けます




⇒ 人間たちの話一覧へ