笑い話

「おはなしの姿」に書いたように、笑い話には、笑い話の姿があります。それは、笑いを提供しようというおもてなしの気持ちから生まれます。

子どもの笑顔や笑い声っていいですよね。
でも、子どもがなかなか笑ってくれないという経験はありませんか。
 
笑いは、間(ま)がすべてです。ひとつ外すと悲惨な結果を招きます。わたしは、おはなしを始めたころ「ホットケーキ」でこけました。最初から最後までしーんとして聴かれてしまったのです。長い話なので、どうしようもなくて、泣きそうになりましたよ(笑)。その体験の後しばらく「ホットケーキ」は封印しました(笑)。でも、いつの間にか語れるようになりました。いまは笑わせようと思わなくても笑ってくれます。 

間(ま)というのは、体得するしかないものだと思います。もちろん、考えるし、計算もします。それは、語りながらの計算です。まえもって作った間で語ってもだめなのです。語りながら、聞き手の返してくる間で瞬時に計算して、次の言葉を出す。

ただ、わたしたちの語っているテキストは、特別難しいもの、特に読むために書かれた創作物でなければ、きちんとイメージできるように語りさえすれば、たいていは笑ってくれます。「ホットケーキ」でこけたのは、笑わせようと焦って、イメージより雰囲気を伝えようとしたからだと思います。それで間がとれなかった。 

つまり、まず聞き手がしっかりイメージできるように語るという基本を忘れないことです。つぎに、聞き手の返してくる息をきちっと読みとることです。そして、その聞き手の求めているものを誠実に返すことです。これで「間」が生まれます。 

そう考えると、間が大切なのは笑い話だけではないことに気づかれるでしょう。はらはらドキドキの冒険物語も、怖い話やジャンピングストーリーも、間をうまくとれないと、ストーリーの面白さは半減します。でもそれらのタイプの話は、失敗していても気づきにくいのです。笑い話は、失敗するとそれが目に見えるから恐いだけなのです。逆にいうと、笑い話で「間」の練習をすればいいということです。 

笑い話には、頭をちょっとひねって考えなければわからないものと、ナンセンスで笑わせるものと、音の面白さやリズムで笑わせるものとがあります。たいていのはなしは、それらが融合しています。考える話やナンセンスな話は年齢の上の子ども、音や繰り返しのリズムによる笑い話は幼い子に向いています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です