ちえをうったしょうねん
インドの昔話
ATU910C「事を始める前に慎重に考えよ」
買った教えや授けられた教訓にまつわる話は、世界じゅうにあるようです。
「知恵を売った少年」では、商人の息子に2つ、おうさまにひとつ知恵を売ります。
商人の息子にうったひとつ目と、王さまに売った知恵は、状況の一致がおもしろいです。
高学年から大人のおはなし会で、長いおはなしのあとにどうぞ。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。
ちえをうったしょうねん
ATU910C「事を始める前に慎重に考えよ」
買った教えや授けられた教訓にまつわる話は、世界じゅうにあるようです。
「知恵を売った少年」では、商人の息子に2つ、おうさまにひとつ知恵を売ります。
商人の息子にうったひとつ目と、王さまに売った知恵は、状況の一致がおもしろいです。
高学年から大人のおはなし会で、長いおはなしのあとにどうぞ。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。
ATU821B「ゆで卵から生まれたはずの鶏たち」
類話は、中近東をはじめヨーロッパにも広がっています。
まるで、一休さんや彦一のとんち話にそっくりです。
このようなとんちをテーマにした話は世界じゅうにたくさんあります。
短い話ですが、面白さが分かって「 あ、なるほど」と感心するのは、高学年以上でしょう。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。
相手を見くびってはいけない。謙虚でいたいものです。
ATU75「弱者の助け」という話型で、世界中に広がっているようです。イソップ寓話にもあって、そちらのほうが有名ですね。
動物の話は幼い子にもよく理解できます。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。
むすめとみるく
イソップは古代ギリシャの人です。だから、とても古い話なのですが、今でも新鮮な響きがあります。
日本のことわざでは、「捕らぬ狸の皮算用」というところでしょうか。
ストーリーは小さい子どもでも分かりますが、娘の行為の愚かさかげんが分かるのは、四年生以上だと思います。おまけの話にどうぞ。
イソップについては、昔話雑学をご覧ください。こちら⇒
下のボタンからテキストをダウンロードできます。
ミャンマーは多民族国家です。
古くから、さまざまな民族が移動してきて、そのたびに戦いがありました。
かつて第2次大戦のおりには、日本軍も占領していました。『ビルマの竪琴』は有名ですね。
現在は、クーデターにより、軍事政権になっています。
為政者がころころ変わる中で、個人はどのように生き延びればいいのでしょう。
「かぜをひいたうさぎ」では、くまのように正直でも、さるのようにごまをすっても、生きられません。
うそをついて逃げるうさぎの生き方もアリだということでしょう。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。
あるじがそうならどうぐもそう
「主がそうなら道具もそう」というのは、パキスタンのことわざのようです。
人の行為は、時代や国の政治情勢や環境に強い影響を受けるということです。
日本にも同じ意味のことわざはあるでしょうか?寡聞にして知りません。
王の夢判断という課題が3回くりかえされます。
お百姓は蛇の助言によってほうびをもらいますが、へびに対する思いが3回とも異なっていて、ハラハラさせられます。
「あんたのしたことは、あんたのせいじゃない」というへびの言葉に、ホッとすると同時に、社会に対してよく目を見開いておかねばという教訓を感じました。
高学年から大人向きの話です。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。
タゲスタンはカスピ海の西、カフカス山地の東、ロシアの一部です。
小さな者が強い者に知恵を使って勝つ話はどこにでもあるのですね。
みんなが、ライオンに食べられても仕方がないと思っているのに、うさぎだけは自分から食べられに行くなんてまっぴらだと考えます。この生き方に共感して再話しました。
このうさぎはトリックスター(こちら⇒)として登場しています。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。
ふくのかみはくさったさくらんぼのなかに
ATU「宝は自分の家にあり」
夢で「ある場所に行けば好い事がある」と聞いて行ってみるが見つからず、そこで出会った人から「夢など信じるな」といわれてその人の夢の話を聞く。その夢のおかげで、宝は自分の家にあることが分かるという話。
この話型は、ヨーロッパでは、橋と関わって語られることが多いです。夢に見て出かけて行く所が、イギリスのロンドン橋やチェコのカレル橋、ドイツのモーゼル橋などなど。
日本の「みそ買い橋」(こちら⇒)は、イギリスの昔話「スウォファムの行商人」からの翻案です。
「福の神はくさったさくらんぼの中に」には、橋は出て来ません。さて橋のあるのと無いのと、どちらのほうが古い形なのでしょう。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。
ひぼうりょく
インドの昔話集を読んでいると、「これも昔話?」と思うような話がたくさんあります。耳慣れた日本やヨーロッパの昔話とは一風異なる話です。この「非暴力」もそのひとつです。
さすが、ガンジーの生まれた国だなと思います。
インドには、伝道師たちが語り伝えた話がたくさんあるようです。
今回紹介した話は、19世紀の偉大なベンガルの聖者ラーマクリシュナが語ったものとのことです。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。
二匹の動物が競走をする話は、さまざまなバージョンで世界じゅうにあります。
@うさぎとかめが足の速さを競い合って、うさぎが時間に余裕があると思って寝ているあいだにかめが追い抜く「野ウサギとカメの競走」―ATU275A。イソップ寓話にありますね。もしもしカメよ~🎵っていうあれです。
@ザリガニがキツネのしっぽにつかまって勝つ「キツネとザリガニの競走」―ATU275B。これは、駆けっこのバージョンと跳びっくらのバージョンがあります。おはなしひろばに日本の類話で「たにしとたぬき」を紹介しています。(こちら⇒)『語りの森昔話集2ねむりねっこ』に載せています。
@ハリネズミが、親族に、競走区間のむこうの端で待つように頼む、または数匹の親族を競走区間に沿って配置する。野ウサギは端から端まで走りついには疲れはててしまう「野ウサギとハリネズミの競走」ATUC。
登場する動物は、他にも、かに、かえる、だに、かたつむり、カメレオン、ジャッカルなどがいます。伝承地で身近に見かける動物なんでしょうね。
ここではかめとぞうが競争しますが、前半は、跳躍を競い合い、後半は足の速さを競い合います。妻や親戚に頼んで勝つので、ATU275Cです。
この類話は、グリム童話にもあります。KHM187「うさぎとはりねずみ」。第5版から童話集に入っています。グリム自身の註に、「この昔話の相当な古さは疑うべくもない」とあります。そして、この話には教訓がついていて、「教訓1、人を馬鹿にしてはいけない。教訓2、自分と似たものを結婚相手に選ぶこと」。
ブログ井戸端会議にマックスリュティによる興味深い解説があるので、参考にしてください。(こちら⇒)
下のボタンからテキストをダウンロードできます。