「動物の話」カテゴリーアーカイブ

サン・ベルリコカンの温泉へ

サン・ベルリコカンのおんせんへ

フランスの昔話

風邪をひくと大変なのは、動物たちも同じです(笑)
みんなで、温泉の水を飲みに出かけます。

ATU130「動物たちの夜の宿」
グリム童話「ブレーメンの音楽隊」と同じ話型です。
「ブレーメンの音楽隊」も楽しい話ですが、年を取って飼い主に殺されるのを逃れて新天地ブレーメンに旅立つのと比べて、こちらは温泉旅行と、ずいぶん気楽ですね。それに、ちゃんと温泉の水を飲んで風邪を治して家に帰ります。

低学年でも聞けると思います。
ブレーメンの音楽隊との違いを指摘してくれるかもしれませんね。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りを聞けます。


⇒ 動物たちの話一覧へ

動物が話をしていたころ

どうぶつがはなしをしていたころ

フランスの昔話

「動物が話をしていたころ」というのは、この話の発端句(こちら⇒昔話雑学)で、発端句が題名になっています。おもしろいですね。

ATU175「タール人形と穴ウサギ」という話型です。
いたずら者のウサギをつかまえるために、タールをぬり付けた人形を畑に置いておいて、ウサギが人形をなぐったりけ飛ばしたりするたびに、タールのせいで人形にくっ付きます。身動きできなくなってウサギはつかまります。

アメリカのジョエル・チャンドラー・ハリスの『リーマスじいやの物語』で有名です。調べてみるとヨーロッパも含め世界じゅうに類話がありました。「動物が話をしていたころ」はフランスの昔話です。

アメリカの黒人の間で語り継がれてひろがったので、元はアフリカ起源かといわれています。最近の研究では、インドから広がったのだという説もあります、なんにせよ、おもしろい話は世界をめぐりますね。

かしこいかめは、ここでは、トリックスターの役割をしています。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りを聞けます。



⇒ 動物たちの話一覧へ

うさぎとライオン

タゲスタンの昔話

タゲスタンはカスピ海の西、カフカス山地の東、ロシアの一部です。
小さな者が強い者に知恵を使って勝つ話はどこにでもあるのですね。

みんなが、ライオンに食べられても仕方がないと思っているのに、うさぎだけは自分から食べられに行くなんてまっぴらだと考えます。この生き方に共感して再話しました。
このうさぎはトリックスター(こちら⇒)として登場しています。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りを聞けます。



<<<動物たちの話一覧へ<<<

食いほうだいに食ったねこ

くいほうだいにくったねこ

ノルウェーの昔話

累積譚(るいせきたん)です。

ATU2028「すべてを吞み込む動物が腹を切り開かれる」
すべてを呑み込む動物は、おおかみであったり、はつかねずみ、くま、ひよこ、しらみ、娘、トロル、巨人、かぼちゃなどで、伝承によって様々です。
アフリカの「フライラのひょうたん」(こちら⇒)は、ひょうたんが飲みこみます。

じつはこの話はとても古くて、〈呑みこみの神話〉ともいわれていて、北欧神話『エッダ』にもあるそうです(未見)。
オーストラリアの一部族や、世界じゅうに残っているようで、興味深いです。

累積譚の語りかたについては《昔話雑学》こちら⇒へどうぞ。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りを聞けます。



⇒ おかしな話一覧へ

アルジャおばあさんのめんどり

イタリアの昔話

弱い者が自分を脅かす強い者をやっつける話、たくさんありますね。
子どもは自分が弱い存在だと本能的に知っていますから、強い者から逃げたり、強い者をだましたり、やっつけたりする話を求めているんだと思います。

「アルジャおばあさんのめんどり」は動物昔話です。幼い子どもが喜ぶ話です。
知らない地名が出てきますが、音の響きのよさで語ればいいと思います。

ATU122「嘘の言い訳で獲物が逃げることができ、動物は獲物を失う」という話型です。
グリム童話の「キツネとがちょうたち」など、色んなバージョンがあっておもしろいです。

テキストは、『語りの森昔話集5ももたろう』に掲載しています。こちら⇒書籍案内

語りを聞けます。



⇒ 動物たちの話一覧へ

うさぎとねずみ

シベリアの昔話

数ある累積譚(こちら⇒)のひとつです。

ATU2030「おばあさんと彼女の豚」

うさぎは干し草を食べていて、葉で口を切ってしまったので、干し草に仕返しをしようとします。つぎつぎと手助けを頼み、聞入れてもらえないと、脅迫します。
結局うさぎの思い通りになって、干し草への復讐は成就するのですが、干し草がなくなっちゃって、いいのかな?
うさぎはかしこいのか、愚かなのか。子どもたちはいろんなとらえ方をするでしょうね。
真剣に考えてもいいし、でも累積譚はもともと言葉遊びだから、煙に巻いて笑っておしまいでもいいですね。

国際昔話話型カタログによると、ヨハン・フィッシャルト『遊び一覧』(1575年)に載っていて、子どもの遊びとしても知られているそうです。
1575年と言えば、日本では、武田勝頼と織田信長・徳川家康連合軍が、三河の国の長篠で戦った年。古くからある話なんですね。

累積譚は、「逃げだしたホットケーキ」など、いろいろなタイプのものがあります。しっかりした話のおまけにもなるし、2~3話レパートリーに入れておくといいでしょう。《昔話雑学》に「累積譚」として説明しています(こちら⇒)。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りが聞けます。




⇒ おかしな話一覧へ

かめとぞうのかけくらべ

アフリカ コンデ族の昔話

二匹の動物が競走をする話は、さまざまなバージョンで世界じゅうにあります。

@うさぎとかめが足の速さを競い合って、うさぎが時間に余裕があると思って寝ているあいだにかめが追い抜く「野ウサギとカメの競走」―ATU275A。イソップ寓話にありますね。もしもしカメよ~🎵っていうあれです。

@ザリガニがキツネのしっぽにつかまって勝つ「キツネとザリガニの競走」―ATU275B。これは、駆けっこのバージョンと跳びっくらのバージョンがあります。おはなしひろばに日本の類話で「たにしとたぬき」を紹介しています。(こちら⇒)『語りの森昔話集2ねむりねっこ』に載せています。

@ハリネズミが、親族に、競走区間のむこうの端で待つように頼む、または数匹の親族を競走区間に沿って配置する。野ウサギは端から端まで走りついには疲れはててしまう「野ウサギとハリネズミの競走」ATUC。
登場する動物は、他にも、かに、かえる、だに、かたつむり、カメレオン、ジャッカルなどがいます。伝承地で身近に見かける動物なんでしょうね。

ここではかめとぞうが競争しますが、前半は、跳躍を競い合い、後半は足の速さを競い合います。妻や親戚に頼んで勝つので、ATU275Cです。

この類話は、グリム童話にもあります。KHM187「うさぎとはりねずみ」。第5版から童話集に入っています。グリム自身の註に、「この昔話の相当な古さは疑うべくもない」とあります。そして、この話には教訓がついていて、「教訓1、人を馬鹿にしてはいけない。教訓2、自分と似たものを結婚相手に選ぶこと」。

ブログ井戸端会議にマックスリュティによる興味深い解説があるので、参考にしてください。(こちら⇒


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りが聞けます。



⇒ 動物たちの話一覧へ

三匹のやぎ

さんびきのやぎ

ノルウェーの昔話

マーシャ・ブラウンの絵本『三びきのやぎのがらがらどん』でおなじみのノルウェーの昔話です。
瀬田貞二の名訳もあって、絵本で楽しめばいいのかもしれませんが、もともとは、語り伝えられてきた昔話です。
耳で聞いて楽しみたいと思って、再話しました。

ATU122E「太ったヤギを待つ」という話型です。
ATU122というのは、「嘘の言い訳で獲物が逃げることができ、動物は獲物を失う」という話が集められていて、A~Zまでさまざまなバリエーションがあります。弱肉強食の世界で、弱いものが知恵を使って強い者から逃れる話です。
 
前回紹介したイタリアの「おんどりときつね」⇒こちらも見てください。

この「三匹のやぎ」は、北欧を中心に語られていたようで、世界的にはあまり残っていません。そして、いかにも北欧らしいトロルは、他の国、例えばドイツでは、オオカミになっています。

単純な話ですが、三回のくりかえしのリズム、やぎの大きさのクレッシェンド、最後に恐ろしいトロルをやっつけるという爽快さ、魅力的な話です。

テキストは『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』に掲載しています。こちら⇒書籍案内

語りを聞けます。



⇒ 動物たちの話一覧へ

こぶたのリコション

フランスの昔話

ATU124。「家を吹き飛ばす」という話型名です。
わたしたちはこの話型の話としては「三匹のコブタ」がなじみ深いですね。世界じゅうに類話が伝わっていますが、口承としてはアジアには少ないようです。

子どもたちは、「三匹のコブタ」の面白バージョンと感じるようです。
低学年までの幼い子向けの話だと思うし、またそのようにも再話しました。けれども、まずは「三匹のコブタ」を聞かせたいと思います。

音声は、2、3年生です。学童保育の子どもたちで、元気いっぱいに聞いています。わたしの語りもどんどんスピードが出ています。聞き手が乗ってくると、語りも早くなります。でも、言い間違えてはいけませんね(笑)

テキストは『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』に掲載しています。こちら⇒書籍案内

語りを聞けます



⇒ 動物たちの話一覧へ

おんどりときつね

イタリアの昔話

ATU122「嘘の言い訳で獲物が逃げることができ、動物は獲物を失う」という話型です。
この話型は、多くのヴァリエーションがあります。
 
たとえば、きつねががちょうをねらっていると、がちょうたちが、死ぬ前にお祈りをさせてくれといって、つぎからつぎへとお祈りをしていつまでも終わらないという「きつねとがちょうたち」。これはグリム童話です。
 
トロルに出くわしたヤギが、後からもっと大きなやぎが来るといって逃げる「三匹のやぎのがらがらどん」も同じ話型です。
 
「私が太るまで待って」とか、「食べる前に私を洗って」とか、「口を洗ってから食べて」とか、「自分で飛びこむから、口を大きく開けて待っていて」など、弱い動物が生き延びるために、知恵を使って言い訳します。短い話ばかりですが、含蓄がありますね。
 
「カッタンネオー」というのは、どこの地名かは分からないそうです。語り手が自分の知っている地名を入れて語ってもいいそうです。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りを聞けます



⇒ 動物たちの話一覧へ