しろくま
スウェーデンの昔話
冒頭で、3人の娘たちの予言が出て来ます。この娘たちは彼岸の存在で、のちに下の王子(主人公)の旅を助けます。
娘たちの贈り物は3匹の犬です。この犬も彼岸の存在かと思いきや、最後に変身します。
白くまは、主人公の敵役です。
中学年以上向き。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。
かみのおうちのやんねまん
親指ほどの大きさで、トランプでできた紙のおうちにすんでいる男の子。
そんなに小さいはずなのに、魔女はふくろに入れて背負っていきます。
紙のおうちも、とっても小さいはずなのに、台所もあって、魔女は流し口からねこのように細くならないと入って来られません。
う~ん。小さいのはヤンネマンと紙のおうちだけで、あとは、普通の人間サイズなんですね。そこに矛盾が生じないのが、ファンタジーのおもしろさです。
ATU327「子どもと鬼」という話型です。
「ヘンゼルとグレーテル」⇒こちら、「ジャックと豆の木」⇒こちら、などが同じ話型。語りの森では、ほかに、「ヨーナスの馬」⇒こちら、「イヴァスと魔女」⇒こちらがあります。
1~3年生が喜びそうです。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。
はんすのきょじんたいじ
長い話です。でも、息つく暇もなくストーリーが展開していきます。
話型名「三人のさらわれた姫」。
ヨーロッパで大人気の昔話だそうです。
この話型は、ほかの話型とつながって広がっていきます。それで、いろんなバージョンが生まれます。
三人兄弟の末っ子が、馬鹿にされながらも、成功しますね。よくあるパターンです。自分が弱い立場で能力にも自信のない子どもが聞いたら、とっても勇気が出ると思います。昔話は、そんな子どもにとっても心やさしいです。
長いですが、内容的には、4年生くらいから聞けると思います。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。
ATU301「三人のさらわれた姫」
この話には、超自然の敵が出て来ます。魔人のデフ。地上のデフと、地下のデフがいます。末っ子とデフとの戦いが、アニメチックでとても盛り上がります。
パシュクンジは、超自然の援助者です。末っ子を上の世界に連れ帰ってくれますが、とちゅうで肉を食べさせなければなりません。肉がなくなって、末っ子が自分の体の一部をあたえるというモティーフがおもしろいです。
この昔話は、世界じゅうでもっともよく知られた話のひとつだそうです。
長い話ですが、ぜひ子どもたちに聞かせたいです。高学年向き。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。
みどりずきん
冒頭、猟師の娘は、父親がとらえてきた馬と結婚します。
ああ、異類婚姻譚だなと気づきますが、この馬が、じつは《翼のある天使》だというところから、いっきに壮大なファンタジーの世界に入っていきます。
魔神の母親やおばが娘に難題を出し、亡き者にしようと追いかけてきます。呪的逃走のモティーフが、はらはらさせてくれます。
主人公の娘がさまざまな試練を乗り越えることで、夫緑ずきんはすくわれ、ふたりは幸せになります。
結末の「この上もなくぜいたくに、この上もなく楽しく暮らしました。」は、現実を生きる語り手聞き手たちにとっての願望であり、夢でもあるのでしょう。
この結末句、気にいっています。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。
音声(YouTube)が表示されない場合はこちら⇒
まほうのうま
長い話ですが、昔話でよく使われるモティーフが、つぎつぎ出てくるので飽きません。
はらはらさせる呪的逃走のモティーフ、じれったいウリアの手紙のモティーフ、援助者が自分をを殺してくれと頼む感動的なモティーフなどです。
敵役のディフが道化の要素を持っていて、笑えます。
呪的逃走の部分でのおひめさまとディフのやりとりは、もともと音楽的な要素があったと思われます。遊びの歌かもしれません。
ウズベキスタンは、中央アジアにあって、多民族国家。
古代からシルクロードの中継地点でもあった所です。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。
音声(YouTube)が表示されない場合はこちら⇒
がらすのやま
フランスのロレーヌ地方の話です。ロレーヌ地方は、ドイツ語ではロートリンゲンといいます。ちょうどフランスとドイツのあいだにあって、かつてはひとつの国でした。そこで、独自の文化が残っています。
ATU400「いなくなった妻を捜す夫」
この話型の話はとても人気があるようです。グリム童話にも3話入っています。(KHM92「黄金の山の王様」、93「からす」、193「太鼓たたき」)
どうして妻(姫)がいなくなったか、探す旅の道中の出来事、妻を奪還するための戦い、と、ストーリーが進むので、長い話になります。
いろいろなおなじみのモティーフが組み合わさっていって、いかにも昔話らしい話になっていきます。
ここでは、冒頭が、羽衣のモティーフで始まります。日本の「天人女房」とそっくりです。そして、見てはいけないというタブーを冒したために、妻は白鳥になって飛び去ります。
妻を捜して旅する伯爵は、極端に年とった隠者三人に出会います。3回のくりかえしがあります。
とちゅうで、動物たちの分配をアドヴァイスするというモティーフがあります。
動物たちは、お礼に贈り物をくれますが、その贈り物が、妻を救い出すのに、ぴったりの力を持っています。状況の一致ですね。
魔法がとけるときには、場所の一致や時間の一致が奇跡を感じさせてくれます。
竜の頭が七つあるとか、竜の命のありかが図形的であるとか、まるで昔話の語法のオンパレードですね。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。