「笑い話」カテゴリーアーカイブ

まだらの雌牛よ、フルフル

まだらのめうしよ、ふるふる

モンゴルの昔話

田んぼのお米を食べる鳥をつかまえたのですが、命を助けてやると、恩返しにまだらの雌牛をくれます。
この鳥は、主人公のおじいさんを助けてくれる援助者ですね。
鳥は、雌牛といっしょに言葉の贈り物もします。「まだらの雌牛よ、フルフルといってはいけませんよ」
ところが、おじいさんは、さっそくこの言葉を唱えます。そしてそのおかげで富を手に入れるのです。
昔話では、禁令は破られるという構造を持っていますが、あまりにもストレートなので、思わず笑ってしまいます。

ATU563「テーブルとロバとこん棒」。
よく知られているノルウェーの昔話「北風に会いに行った少年」と同じ話型ですが、主人公のおじいさんが、したたかなのに、のんびりした空気感があっておもしろいです。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りが聞けます。



⇒まほうの話一覧へ

パンの皮

ぱんのかわ

クロアチアの昔話

若い悪魔が、貧しい人から、わずかなパンの皮を盗んで得意になっていたら、家に帰るとおじいさんから叱られます。
悪いことをするのが悪魔の仕事ですから、若い悪魔のやったことは、悪いこととは言えないというのでしょう。
では、何が本当に悪いことなのかと好奇心がわいてきますが、それはさておき、パンの皮とは極端に豪華なものをお返しにくれます。しかもまじめに一生懸命働いて。
おかしくて、ほっと心が温まるお話です。

ところで、悪魔の家って、どんな家なんでしょうね。
地獄のことかと思いましたが、ちょっとイメージが違うようです。

ATU810A「悪魔が罪ほろぼしをする」。
ちょっと珍しい話で、北欧から東欧にかけて語られているようです。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りが聞けます。


⇒まほうの話一覧へ

ボロルトのじいさんと帝釈天

ぼろるとのじいさんとたいしゃくてん

モンゴルの昔話

「昔むかしのある良き時代」というのは発端句⇒こちら。「めでたしめでたし」は結末句⇒こちらです。

帝釈天は、ここでは、一番力のある神さまです。その神さまをぎゃふんといわせるじいさんは、いったいどういう存在なのでしょう。

明るい力強さとユーモアが魅力のお話です。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りが聞けます。

⇒おかしな話一覧

黒い鉢

くろいはち

中国の昔話

ふしぎな呪宝の話です。
ばくちの好きな、どうしようもない父親が次々出てきて、困ったもんです。
笑い話なんですが、笑えませんねえ(笑)

ここでは、鉢ですが、類話によっては、甕(かめ)のときもあります。
たいていは、最後は父親がでてきます。何か意味があるのでしょうか?


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りが聞けます



おかしな話一覧へ

ちぢまれ、ちぢまれ

中国の昔話

笑い話です。
笑い話ですが、欲張ってはだめだよという教訓を伝えようとしています。

欲のない主人公が富を得て、欲張った者が失敗をする話は、日本では、隣の欲ばりじいさんの話が多いです。それと、欲ばりばあさん。「はなさかじいさん」や「したきりすずめ」がゆうめいですね。
でも、なぜか中国や韓国では、兄弟の話になっていることが多いです。

日本の話でも、「金噴き明神」⇒こちらは兄弟の話です。しかも、石人ではありませんが、石の狛犬の口から大判小判が出て来ます。
この中国の「ちぢまれ、ちぢまれ」とよく似ていますよね。大陸から日本に渡った話なんでしょうか???

ところで、このお兄さん、この後どうなるんでしょうねえ。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りが聞けます。


⇒おかしな話一覧へ

東風夜雨

とうふうやう

中国の昔話

中国版の貧乏神と福の神の話です。
この神さまたちは、おかみさんから逃げましたが、金神さまは逃げそこなってしまいます。
パワフルなおかみさん、女はこうでなくっちゃ。
ご亭主は影が薄いですが、正直で誠実なのは、おかみさんと同じです。
ラスト、ほっとして思わず微笑んでしまいます。

原話では、福の神は「増福神」、貧乏神は「掠福神」、金神は「財神」となっています。財神は福をあたえる神で、増福神との区別がつきにくいですが、この話が語られた中国の江蘇省灌雲の石仏寺には財神殿という建物があります。
民間信仰の神さまなのでしょう。神さまがお寺に祀られているのも興味深いです。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りが聞けます。

⇒まほうの話一覧へ

山んば

やまんば

アイスランドの昔話

アイスランドにも山姥(やまんば)はいるんですね。魔女ではないということは、キリスト教以前の古い信仰の中でうまれた山にすむ妖怪でしょうか。
まぬけなおかみさんをだます山姥ですが、そんなに悪者だとは感じられません。いたずら者って感じでしょうか。
夫が知恵を使って山姥をやっつけますが、さいごは、山姥の財宝を手に入れて幸せになります。めでたしめでたしです。

中学年くらいから聞けると思います。
サブの話かな?


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りが聞けます。


⇒おかしな話一覧へ

りこうな末っ子

りこうなすえっこ

スイスの昔話

ATU921「農夫の息子と王」に分類される昔話です。ヨーロッパを中心に広く語られているようです。

息子の知恵のある答えは、さまざまなヴァリエーションがあります。地域の風土によって変わるのだと思います。
なぞなぞや謎解きは、古今東西、老若男女、好きですよね。

王さまの権威に対して、子どもが知恵を使って親を助ける。王さまがそれを喜んで受け入れているのが気持ちいいです。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りが聞けます。


⇒人間たちの話一覧

美しいテレジーナ

うつくしいてれじーな

イタリアの昔話

恋人たちのかわいらしいお話です。

ATU879「バジル娘」
娘がバジルに水をやっているところを、王子さまが見つけるところから、「バジル娘」という話型名になっています。

からかいの言葉のやりとりは、たいてい詩の形になっているそうです。
17世紀の『ペンタメローネ』にあります。

「わたしは指を切る」からの4行は、結末句。とっても印象深いです。

ところで、奈良の民話の「お藤井戸」も同じ話型です。
柳生十兵衛と村の娘お藤のやり取りがあります。こちらは、お藤の知恵があることに感心した十兵衛が、妻にするという話です。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りを聞けます。



⇒人間たちの話一覧

天から落ちてきた男

てんからおちてきたおとこ

オランダの昔話

ATU1540「パラダイスから来た学生」

息子を亡くした母親の心をうまく利用して、悪い男ですね。
古くは15世紀の終わりに記録があるそうです。
しかも、現在も、世界じゅうに伝承が残っている由。
笑い話ですから、「うまくだましたな!」と笑うのか、「だまされて、ばかだな」と笑うのか、どちらかなんでしょう。
若者のしたことは詐欺なんだけど、ある意味では賢いやり方で、生きるためのささやかな贈り物をもらったといえるし、母親は、天国の息子の友達に会えて役に立てて幸せなんだから、それでいいとも言えますね。
あまり目くじらを立てることでもなさそうです。
お話なんですから(笑)


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りが聞けます。


おかしな話一覧へ