katarinomori のすべての投稿

長ぐつをはいたねこ

フランスの昔話

とっても有名な人気のある物語です。絵本も何種類も出版されているし、アニメ作品もあります。
語りのテキストとしては東京子ども図書館の「おはなしのろうそく5」にも入っています。

ペローの作品を読んでいると、散文の物語でも、かなり言葉数が多いと感じます。それが耳でストーリーを追いかけるじゃまになっている。文字で読むにはいいのですけれど。
そこで、昔話の語法に則って聞いて楽しいように再話しました。
低学年から楽しめると思います。

ペロー童話集については、《昔話雑学》をご覧ください。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りを聞けます。




⇒ まほうの話一覧へ

非暴力

ひぼうりょく

インドの昔話

インドの昔話集を読んでいると、「これも昔話?」と思うような話がたくさんあります。耳慣れた日本やヨーロッパの昔話とは一風異なる話です。この「非暴力」もそのひとつです。
さすが、ガンジーの生まれた国だなと思います。

インドには、伝道師たちが語り伝えた話がたくさんあるようです。
今回紹介した話は、19世紀の偉大なベンガルの聖者ラーマクリシュナが語ったものとのことです。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りを聞けます。



⇒ 人間たちの話一覧へ

ライオンの王

エジプトの昔話

この昔話は、古代エジプトのファラオの国の影響が残っているコルドファン地方で語られていて、1923年に記録されたそうです。
古代エジプトは紀元前3000年位から紀元前30年といわれているから、ほんとうに古くから現代まで語られてきたわけです。もしかしたら5千年もの間語りつがれていたかもしれない。
人びとの考え方の変化によって、話の内容は変わっているかもしれないけれど、とにかく驚くべき長命のおはなしですね。

後半に、ライオンたちが肩車をしてはしごを作り、木に登っていくモティーフがあります。どこかで見た光景ですね。
日本の昔話では、狼がはしごを作ります。「千匹狼」とか「鍛冶屋の姥」などと呼ばれる話です。
世界的には、ATU121「オオカミたちが積み重なって登る」という話型があります。ここでも狼ですが、虎の場合もあります。
よく知られているのがフランスの昔話で「きこりとおおかみ」。これは、福音館書店から絵本で出ていて、おすすめです。山口智子再話/堀内誠一画。

テキストは、『語りの森昔話集5ももたろう』に掲載しています。こちら⇒書籍案内

語りを聞けます。



⇒ 動物たちの話一覧へ

パティルの水牛

インドの昔話

パティルのすいぎゅう

話型名「運のいいハンス」
グリム童話の「幸せハンス」の類話です。
「幸せハンス」についてのマックス・リュティの興味深い解釈を、ブログ井戸端会議に紹介しています。こちら⇒

主人公が、つぎつぎに値打ちのないものと交換する話としては、ブータンの「ヘレーじいさん」があります。こちら⇒
これらはどれも笑い話ですが、どこがおもしろくて笑えるのかというと、思わず値打ちのないものと交換してしまうところ、そのたびに満足するところ、その愚かさでしょう。愚かさを笑うのは、優越感からと、自分にもそんな部分があるとの共感からとですね。
笑い話ならば、オチがあるはずです。オチつまり物語の結末が、類話によってずいぶん違います。語り手のの思いや、民族性によるのでしょう。興味深いです。これも井戸端会議で確かめてください。こちら⇒

重荷を下ろして楽になったハンス、嬉しい心のうちを歌いながら帰って行くヘレーじいさん。どちらも、なるほどと考えさせられますが、パティルは、物乞いにわずかだけど全てをあたえることで、全てを手に入れています。
無一文で帰って来たパティルをやさしく迎えるおかみさんは、まるで「かさじぞう」のおばあさんのようです。ふたりが翌日の朝日のもとで見た光景に、思わず涙が出ます。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りを聞けます。



⇒ おかしな話一覧へ

三つのオレンジ

イタリアの昔話

ATU408「3つのオレンジ」。ヨーロッパに広く分布しており、特に南欧系民族に多いそうです。
日本の「瓜子姫」も関係があるのではないかといわれています、瓜の中から生まれることや、あまんじゃくが偽の花嫁になることなどです。

冒頭、王子が指をナイフで傷つけてしまい、血のように赤くてミルクのように白い娘を求めるところ、まるで白雪姫の母親のようですね。同じモティーフなんだけれど、人物やテーマが異なると、雰囲気がまるで変わります。おもしろいですね。
ノルウェーの「旅の仲間」の冒頭でも、主人公が血のように赤くてミルクのように白い娘の夢を見て、心を奪われます。こちら⇒ 
美しさの基準は民族により、また時代によって異なるのですね。

悪役の魔女は、類話によっては黒人やムーア人であることが多いのですが、現代の私たちには差別的で語れません。けれども、このトスカーナの類話では単に「魔女」となっていたので、語れると思って再話しました。
結末で魔女は火あぶりにされます。原話では処刑の様子や魔女の醜さがリアルに表現されていたのですが、「描写しない」という昔話の語法にのっとって言葉を選びました。

ところで、ここではオレンジですが、この果物は、りんご、くるみ、ざぼん、ざくろ、レモンなどの類話があります。

一番古い類話は、17世紀ナポリの『ペンタメローネ』で、オレンジではなく、シトロンとなっています。王子の妻が変身させられるのは、つばめではなくて鳩です。

長めですがストーリーが単純なので、小学3年生くらいから聞けると思います。

テキストは『語りの森昔話集5ももたろう』に掲載しています。⇒書籍案内

語りを聞けます。




⇒ まほうの話一覧へ

金のスリッパ

イスラエルの昔話

きんのスリッパ

ATU875「賢い百姓娘」。
グリム童話のKHM94「賢い百姓娘」の類話ですが、ストーリーも雰囲気もずいぶん異なりますね。
貧しい娘が、知恵を使って自分の運命を切り開き、さらに夫の危機を救います。
後半はいったいどうなることかと興味をそそります。
最後の落ちは、笑い話的に語りたいです。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りを聞けます。

はす

インドの昔話

水中の宝を手に入れるには、水に飛びこむ勇気が要ります。じっと待っているだけではだめなんですね。

浦島太郎の竜宮城に限らず、水の底に宮殿がある昔話や伝説は世界じゅうにあります。この話では女神が住んでいます。浦島太郎では乙姫さまですが、ここの女神はおそらくヒンドゥー教のラクシュミーか、仏教の吉祥天でしょう。

はすは、インド原産で、インドの国花でもあります。
インダス文明のころから、聖なる花とされてきたそうです。

この話が記録されたのは、インドのグジャラート州。
マハトマ・ガンジーの出身地です。

高学年向きに再話しました。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りが聞けます。




⇒ まほうの話一覧へ

ペトロシネッラ

イタリアの昔話

グリム童話の「ラプンツェル」やイタリアの「プレッツェモリーナ」の類話です。ATU310「塔の中の乙女」。その類話でも、『ペンタメローネ」の「ペトロシネッラ」は、記録された中ではいちばん古い形です。

前半のストーリーは、「ラプンツェル」と同じですが、後半は呪的逃走のモティーフですね。三枚のお札と同じです。

「プレッツェモリーナ」のページも併せて読んでください。こちら⇒

出典の『ペンタメローネ』について、ちょっと説明しておきますね。

『ペンタメローネ』

イタリアのジャンバッティスタ・バジーレ(1575~1632)によって集められた説話集(1634~1636年成立)。
枠物語(こちら⇒)で、10人が1日1話語った物語を50話集めてあるので、『五日物語』といわれています。
「長ぐつをはいた猫」「眠れる森の美女」「シンデレラ」なども収められていて、その古い形を知ることができます。
物語の舞台はナポリで、ナポリの風俗や習慣、信仰など、人びとの生活を、ナポリの方言で生き生きと表現されています。
バジーレは、小説家ですが、民俗学の先駆者とも考えられています。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りが聞けます。




⇒ まほうの話一覧へ

とらのまつ毛

朝鮮半島の昔話

虎のまつ毛をかざして見ると、人間の本性が分かる。

日本の昔話「狼の眉毛」とそっくりの話です。「狼の眉毛」は国内のあちこちで記録があるのですが、外国の話ではこの1話しか見つけられませんでした。それがふしぎで珍しいので紹介したいと思い、再話しました。

日本の場合、狼が呪宝をくれる呪宝譚のひとつです。
狼は、日本の伝承では神さま、もしくは神さまに近い存在です。こちら⇒《昔話雑学》。自然神ですね。
では、虎は?
朝鮮半島や中国では、虎はやはり神さまに近い存在です。
日本の話が朝鮮半島に渡って換骨奪胎されたのでしょうか。

日本の「狼の眉毛」では、狼の眉毛を手に入れた主人公は、眉毛を使って幸せになります。でも、朝鮮半島の「とらのまつ毛」では、まつ毛はたいして役に立っていませんね(笑)

そのうち、「狼の眉毛」も語れるように再話したいと思っています。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りを聞けます。




⇒ まほうの話一覧へ

勇敢な娘

ゆうかんなむすめ

オランダの昔話

題名の通り、とっても勇敢な娘の話です。
寂しいお城でひとりきりで留守番をするお手伝いの娘。そこへ盗賊団が忍び込もうとします。
娘が、とびらの下から潜り込もうとするどろぼうの首を、斧の一撃で切り落とすところは、ぎょっとします。けれども、血も流れないし、むしろ、どろぼうたちのあたふたぶりがユーモラスです。昔話の平面性が現れているところで、切り紙細工のように描かれます(⇒こちら)。

後半は、ロマンチックな展開かなと思いきや、恐ろしい屋敷に連れ込まれます。
頭に銀のふたの乗っている若者は、盗賊の一味というより、彼岸からの存在のように感じます。
この屋敷からの逃走譚は、日本の昔話「油取り」と同じです。でも、油取りの主人公とは異なり、娘は、あくまでも勇敢です。

スリルがあって、怖くて、笑える話です。
高学年にどうぞ。
ATU956B「家にひとりでいた賢い少女が強盗たちを殺す」


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りが聞けます。



⇒ 人間たちの話一覧へ